住宅の間取りを考えるときに、子ども部屋をどこにするかは重要な問題です。一級建築士の石川淳さんは「最近はリビング学習や、リモート授業なども想定しなければならず、必要条件も複雑に変化してきている」と言います。それ以外にも人数が増えたときのことや、巣立ったあとのことも考える必要が。自身が手がけた5つ事例をもとに、子ども部屋の間取りについて解説してくれました。
すべての画像を見る(全16枚)リビングの横:家族の気配が感じられ巣立ったあとも使える!
1階にミニオフィスをつくった住宅の例です。オフィスと寝室、サニタリーを1階に置き、2階リビングにしています。
家族構成は夫婦と子ども1人の3人暮らし。上の写真のリビングの壁の右の開口の奥は家事コーナー。左側の開口の奥が子ども部屋です。
視線はさえぎられますが、リビングの音や雰囲気はダイレクトに伝わる間取り。家族の気配を常に感じることができる子ども部屋です。壁で仕切られているので、お子さんの持ち物で散らかっていても大丈夫です。
パーティション的な壁でLDKと子ども部屋が仕切られています。
こちらが子ども部屋の内部です。コンパクトに収めるため、ベッドコーナーをロフト風に造作しています。
子ども部屋は建物の北側につくりました。しかし、リビングの天窓から光が射し込むので、日中は明るく心地よい場所に。
将来受験勉強や今後のリモート授業などで遮音が必要なときは、壁と勾配天井の間にガラスなどをはめ込むことで、完全に個室化することもできます。
また、リビングに直結しているので、お子さんが巣立ったあとは、ライフスタイルに合わせてさまざまな使い方ができる部屋になります。
最上階の3階:ダイニング、リビングを通って子ども部屋へ
こちらは3人のお子さんがいるスキップフロアの住宅です。
高さ制限が厳しい旗竿敷地のため1階を半地下式にしました。平面プランも敷地に合わせて最大限ムダなく面積をとりました。
子ども部屋は左の階段を登った先にあります。ちなみに、階段を降りた先はダイニングキッチン。
リビングには学習に使えるように3人座れるカウンター(上写真右)をつくりつけ、子どもたちが自然とリビングへ出てくるような工夫をしています。
こちらが断面図です。子どもたちは必ずダイニングキッチンの前を通過して、さらにリビングを通り抜けてから、子ども部屋に行く動線になっています。
リビングの一角の壁には、マグネット対応の仕上げに。いちばん下の子どもの絵本やオモチャなどを置くコーナーを設けています。
こちらがリビングから階段を上がった、子ども部屋の様子です。子ども3人分の個室をつくることはできなかったので、大きなひと部屋に。ロフトのようなハシゴつきのベッドをつくりつけました。
廊下方向が南のため、子ども部屋と廊下を仕切る引き戸には、光の透過する樹脂素材を採用。
玄関ホール横:大きな戸を取りはずせば廊下と一体になる子ども部屋
こちらは高台に立つ住宅です。設計当時は、夫婦に幼い子どもが1人という3人家族。眺望を生かすために2階にリビングをつくり、1階の玄関ホールに面して子ども部屋を配置しています。
しばらくは子ども部屋として使われることはないので、多目的に使い勝手がいいように、玄関ホールに大きく開くようにプランしました。子どもが小さなうちは趣味室などに使い、中高生から大学生の間は個室化します。将来子どもが巣立ったあとは、また趣味室的な空間に戻すことも可能です。
大きな引き違い戸は、取り外せば廊下と一体の大空間になります。
子ども部屋から見た玄関ホールの方向です。引き違いのドアのため、部屋の両側に出入り口が設定できます。
設計時お子さんは1人ですが、2人になった場合でもそれぞれの出入り口を確保できます。
窓を左右対称に取りつけました。真ん中にパーティションや家具を置けば、2つに割ることも可能です。