不安定な世の中、他人から怒りをぶつけられたり、もしくは見てしまった場合、こちらも嫌な気持ちになったり落ち込んだりしてしまうことがありますよね。そんな他者の怒りに乱されないために、私たちができることとは? 公認心理師の川本義巳さんにすぐできることを教えてもらいました。

関連記事

「死にたい」が頭をよぎったら…不安を長続きさせないためにできること
クレーマー
他人が怒っている場面に遭遇するだけでも、嫌な気持ちになりますよね。それが自分に向けられてしまったら…(※写真はイメージです)
すべての画像を見る(全3枚)

他人の怒りの矛先が自分に向いたら…対処法

川本さんが、自身の実感とともに、昨今目立つようになってきた「他人を攻撃する人」について話してくれました。

●他人への攻撃が以前よりも目立つようになってきた背景

先日母のつき添いで病院に行ったときのことです。初老の男性が何やら大きな声で、看護師さんにクレームをつけていました。内容は定かではなかったのですが、どうやら病院の指示と本人の解釈が違うみたいで「そういうのは聞いていない!」「なんとかしろ!」といった様子でした。私は普段、こういう場面に遭遇しないのでちょっとびっくりしたのですが、一緒にいた奥さん(現役看護師)は「よくある話」だと言っていました。そして「昔に比べて増えた気がする」とも。

彼女によるとコロナ過になってから増えているということでした。受診も面会もかなり制限が増えましたから、以前に比べて手間もストレスも当然多くなり、それを誰かにぶつけてしまうということはあり得る話です。

ネットを見る女性
ネットでも、なぜかひどいことを書きこまれてしまうことありますよね(※写真はイメージです)

ネットの世界ではもっと顕著ですね。もともと匿名性が高いということもあり、持論をストレートにぶつけやすい場所ではありますが、それにしてもひどいなあと思うものもたくさん見受けられます。また直接コメントをせずに低評価ボタンで意思表示できるのも「どうなのかな?」と思ったりします。

先日も「どう考えても普通それが正しいでしょ」という記事に対してかなりの低評価がつけられていました。おそらく内容よりも書き方だったり、書いた人に対してだったり、単なる気晴らしだったりするのでしょうか。でもこうなると「常識」とか「公共性」というものも成り立たなくなるのでは? と少し不安にもなりますね。

●自分が悪くなくても攻撃されてしまう可能性も

すべてをコロナ過のせいにするつもりはありませんが、昔に比べてストレスの高い社会になっていることは間違いがないです。ストレスはやがて自分の心身に影響を与えます。それを健康的に解消できる場合は良いのですが、そうでない場合に「攻撃」という形で解消されることがあります。

「攻撃」は文字通り誰かを攻撃することです。自分と意見が合わない者や自分の領域を侵す者に対して発動されます。これはストレス対処方法ではあるのですが、攻撃される側にとっては、その人のストレスなどわからないわけですし、いきなり攻撃されても意味がわからないというのが本音のところでしょう。

自分に関係がないことで攻撃されるのは理不尽な話ではあるのですが、これだけ高ストレスの時代ですから、いつどこでそういう目に遭うのかわからないというのも正直なところです。