若い頃には気づかなかったけれど、年齢を重ねることで「そういうことだったのか!」と、「はたとわかる」ことはたくさんあります。そんな内容を綴った編集者・ライターの一田憲子さんのエッセイ『もっと早く言ってよ。50代の私から20代の私に伝えたいこと』は、若い人だけではなくESSE読者世代も共感できるお話が満載。ここでは、一田さんが年を重ねて気づいた、これからの人生を豊かにするヒントをご紹介します。
「何かができなくなる」という体験は、新たな幸せを構築するチャンス
すべての画像を見る(全3枚)「歳をとることって怖い」と考えていた、20代の一田さん。50代の今、当時の自分に伝えたいのは「年をとり『何かができなくなる』という体験は、新たな幸せネットワークを構築するチャンスだよ」ということだそうです。詳しく語っていただきました。
●「老い」はあっという間にやってくる
できればいつまでも若々しくいたい。老いていくのって怖い。そう思っていませんか?
でもね「老いる」なんてず~っと先のことと思っているけれど、あっという間にすぐそこにやってくるものなんだよ。私はそれを両親のプチ介護で思い知りました。
昨年、母が肩に人工関節を入れる手術を受けて1か月入院。私は90歳の父のご飯を作るために、東京と関西の実家を行ったり来たりしたんだよね。今まで、仕事で関西を訪れる時や年末年始に帰ったりはしていたけれど、初めて1か月、べったりと父と一緒に暮らして、ああこんなにも老いたのかと愕然としました。
ベッドから「よっこいしょ」と起き上がる姿。すぐにソファに横になって眠ってしまう姿。ご飯を作ってもそんなにたくさんは食べられず「おいしいんだけど、お腹いっぱいや」と笑う姿。
●苦しいのは、「老い」に抗っているから
90歳という年齢は知ってはいたけれど、その実態がこういうものなんだと毎日目にすると胸が押しつぶされるような思いで、苦しかったなあ。やっと母が退院して、自宅に帰ってからも、「今頃ふたりでどうやって暮らしているのかなあ」と心配でたまらず、私自身の体調まで悪くなるほど。
そんな中でわかってきたことがあります。私がこれほどまでに苦しいのは、「老い」に抗っているからなんだって。老いてほしくない。死に向かってほしくない。いつまでもいてほしい。じたばたした挙げ句にやっとたどり着いたのは、「両親の老いを受け入れよう」っていうことだったんだよね。できなくなることが増えていっても、それは仕方がない。老いるって当たり前の営みだって…。
●人生後半は自分のネットワークを組み替える
そして両親の「老い」の姿は、そのまま私のこれからの姿でもあったんだよね。私もいずれ思うように動けなくなり、日常生活さえままならなくなるかもしれない。そんな経過に抗うことはできず、ただただ受け入れるしかない。今までも頭では理解していたけれど、やっと「自分のこと」としてリアルに実感できた気がします。
私たちの脳は新しいことを知ると、既存のネットワークが組み替えを行い、新しい脳内ネットワークを作り続けると何かの本で読んだことがあります。若い頃は自分のネットワークに「老い」とか「死」って存在しないよね。でも、人生後半になると組み込まざると得なくなります。そうすると、「仕事って何?」「夢って何?」「幸せって何?」という今までのネットワークを組み替える必要が出てくるってわけ。
●何かができなくなっても、ハッピーにご機嫌に生きていきたい
これって、人間のとてもよくできたメカニズムだなあって思うんだよね。若い頃は、いろんな新しいことを知って、もっともっとと成長し、上り続けようとするよね。それは私たちの可能性を広げ、未知の扉を開ける大きな力となります。
でも、人生後半に差しかかった時、どこかで足を踏み替えなくちゃいけなくなる。それが「何かができなくなる」という体験なのだと思います。成長=「何かができるようになる」ように頑張ってきたのに、人生のエスカレーターが逆に動き始めた時、「あ~あ」と失望するのではなく、ハッピーに、ご機嫌に生きていけたらいいなあと思うんだよね。
両親の「老い」は、私にその練習をすることを教えてくれたのだと思っています。ふたりは最近、近所のスーパーに握り寿司の詰め合わせを買いに行くのを楽しみにしています。夕方タイムセールになって、半額になっていたらすかさずゲット。そして、家でお味噌汁だけ作って「おいしいの~」「得したね~」とニコニコしながら食べる。
高度経済成長期を走り抜け、2人の娘を育て、最後にたどり着いた両親の幸せのささやかさが、私たちに教えてくれるものは大きいなあと感じるこの頃です。