発達障害「ADHD」。その中でも、多動性が目立たず不注意が優勢の「ADD」は「静かに混乱する」ゆえに、見逃されがちな側面もあるといいます。 そんなADDの診断を受け、子育てをしながらフリーランスのライター・編集者として活動するちはるさんに、1日1日を乗りきるための「仕事のコツ」を伺いました。
すべての画像を見る(全6枚)
発達障害「ADD」とは?38歳で診断を受けるまで
注意欠如・多動症(ADHD)は、「年齢あるいは発達に不相応に、不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が、生活や学業に悪影響を及ぼしており、その状態が6ヵ月以上持続していること」と定義されています。(出典:国立精神・神経医療研究センター)
ADDは、ADHDの中でも多動性が目立たたず、「不注意優勢型」に分類されています。
●不注意や不器用さが目立ち、発達障害を疑った子ども時代
44歳、小学1年生の子どもを持つ編集ライターのちはるさん。会社員の夫と3人暮らしで、在宅で編集およびライターの仕事を請け負っています。ADD(注意欠陥障害)の治療のため、3か月に1度、心療内科に通院をしているそうです。
「自分が“少し周りと違っている”と思い始めたのは、小学校5年生くらいからです。部屋が汚い、忘れ物が多い、習字をすると墨だらけになる、整理整頓ができない、プリントのファイルが破れてぐちゃぐちゃになる…。困っていることは無数にありましたが、いちばん問題なのは、“充分に反省して、治したいと意識しても治らない”ことでした」とちはるさん。
成人して、不注意が大事故につながり、大ケガをして手術をすることになり、ADHD・ADDを疑い始めたそうです。
とはいえ当時はADHD・ADDを専門とする病院も少なく、電話をしてみたものの「診察にいたるまで年単位で待つ」と言われたことも。
「本当に困ったら病院に行こう」と、「ADHD・ADD」という言葉を最後の切り札のように頭の片隅に入れつつ時が経ち、実際に診断と投薬を受けるのは、産後鬱になった38歳のときです。