SDGsが叫ばれるなか、自然にやさしい生活がより注目されるようになっています。無理をせず、環境に寄り添った生活を実践するにはどうしたらいいのでしょうか。そこで、『別冊天然生活 エコでやさしい暮らし』(扶桑社刊)の中から、自然体で楽しむ暮らしの知恵を発信する70代の坂井より子さんが実践する、生活のルールをご紹介します。
不便な生活が、工夫につながった。70代暮らしの達人が実践する6つのル―ル
すべての画像を見る(全10枚)70代を迎えてもなお、自分らしく、心地のよい暮らしのヒントを日々発信し続ける坂井より子さん。そんな坂井さんが大切にするのは「ものの命を大切にして、きちんと使いきる」というルールです。坂井さんが、こうした循環する暮らしを日常に取り入れるようになったのは、結婚後、葉山に引っ越したことがきっかけでした。
「結婚してすぐに引っ越した葉山は、今と違ってお店もなく、交通の便も悪い本当の田舎だったんです。欲しいものがあってもすぐに手に入らない不自由さがあったから、ふだんからあるものでどうにかできないかと工夫するようになりました」
●その1:使い終わった牛乳パックは揚げ物の相棒に
「戦後のものがない時代を経験しているので、あるもので工夫するのが当たり前という感覚があるんです」と語る坂井さんの暮らしのなかには、シンプルながらも毎日を楽しくするようなアイデアであふれています。牛乳パックやビン、缶、プラスチック容器まで、どんなものでも「ほかに使いまわせる方法はないだろうか」と考えるのだとか。
たとえば、使い終わった牛乳パックは、肉や魚を切るとき、まな板の上に敷く人も多いはず。ただ、坂井さんは、牛乳パックを揚げ物の相棒としても活用しています。
「薄く2枚に開いた牛乳パックの内側は、ざらざらで油をよく吸収してくれるので、揚げ物にも大活躍します。外側はコーティングされているので油を通さず、キッチン台も汚れません」
●その2:あきビンやお菓子のあき箱は、調味料の整理グッズとして
よく買う商品のあきビンは、調味料入れとして大活躍。たとえば、いつも同じメーカーのお得な大ビンで購入するマスタードは、風味が飛ばないように中身を小分けし、あいた大ビンに別のものを入れて使うのだとか。さらに調味料を入れたビンは、お菓子のあき缶にまとめて、引き出しのように棚に並べることで、出し入れが楽に。
●その3:プラスチックのあき容器は漏斗や仕切りに早変わり
使用済みのプラスチック容器も、工夫次第でいろいろな使い道が見つかります。
マヨネーズやケチャップの容器は、きれいに洗って平らに開いておけば、粉ものや液体を移し替えるときの漏斗に。移し替える容器の口に合わせてサイズも自由自在に調整できます。
豆腐パックも、使い終わった後は、キッチンの引き出しの仕切り代わりに使うと、すっきりと整理されるのだとか。