ものが多い玄関やリビングの捨てコツ。まねするだけですっきり片づく!<捨てジュール・後編>

生活に必要なものだけに厳選してすっきり暮らす。そんな理想の住まいを目指して、今年こそ捨て上手になる! そんな決意をあと押ししてくれる14日間の“捨てジュール”を、インスタグラムで大人気の整理収納アドバイザー・Fujinaoさんが提案してくれました。

のびる女性
すべての画像を見る(全27枚)

●Day9:掃除のじゃまになるものでなくても支障がないものは捨てる

場所/お風呂
時間/15分くらい

イラストシャンプー類

 

ものが多いとカビやヌメリの温床になり、掃除が大変に。使っていないシャンプーやボディソープ、オモチャ、ラックなどは処分し、毎日使うものだけ残します。お風呂のフタも使っていないなら手放す、もしくは納戸などに移動させても。

<コレは即捨て!>

・使っていないシャンプー類
・使っていないお風呂のフタ
・不要なラック類
・使っていないお風呂のイス

Fujinao’s捨て格言:「掃除が続かないのはあなたのせいじゃない。モノが多すぎるのが原因」

 

●Day10:子どもと一緒にオモチャを見直し。焦らず繰り返して習慣に

場所/子ども部屋
時間/30分

イラストロボット

オモチャは勝手に捨てると子どもがかえって固執してしまうことも。最初はうまくできなくても、必ず一緒に見直しましょう。ここに入るだけなどスペースを決め、根気よく繰り返すうちに、自分で判断できるように。

<コレは即捨て!>

・子どもがいらないと言ったもの
・最近使用頻度が落ちているオモチャ

【子どもの個人スペースは口出し不要! まかせれば自然と物量も見直すように】

子どもがいらないと言ったものを、まだ使えるからとか、もらったものだからなど、お母さんが止めてしまうのはNG。エリアを限定し、あとは子どもの判断にまかせれば、徐々に必要なものとそうでないものを見きわめられるように。

●Day11:大切に飾られていないものは捨てても。風景の一部になっているものは要注意

場所/子ども部屋(思い出の品)
時間/1時間くらい

子どもの作品

飾りっぱなしでホコリをかぶっている作品や運動会のメダル、賞状などは子どもと相談し、本人がいいと言えば手放してOK。それでも、お母さんが捨てたくない場合は子ども部屋から自分の思い出スペースに移動させて。

<コレは即捨て!>

・子どもが捨てていいと言っている作品
・きれいに保管できていない工作

子どもの力作は気軽に見返せる工夫を

カニのイラスト

小さな作品や変形の作品は画用紙にはったり、大きな作品は折りたたんだり、一部を切り取ってコラージュしたりして、1つのファイルにまとめて。思い入れのある作品は気軽に見返せる工夫をして大切に保管しましょう。

●Day12:面積の割に見直すべきものは多い!子どもの靴の数は最小限に

場所/玄関
時間/30分くらい

袋に入れるイラスト

履くと痛くて歩きにくいなど、手が伸びない靴は思いきって処分を。すぐに修理せず放置している靴も、お気に入りではなくなってしまった可能性が大。また、成長が早い子どもの靴は、最低限の数があれば十分です。

<コレは即捨て!>

・家族人数分以上の傘
・手が伸びない靴
・メンテナンスをせず放置している靴
・1年使っていないシューケアグッズ

【スプレータイプのシューケアグッズはそのまま捨てず、自治体の決まりに従って】

シューケアグッズも要チェック。以前履いていた靴用のもの、しばらく使っていないものは劣化している可能性も。スプレータイプのものは中身をウエスに吸わせるなど、自治体の決まりに沿って処分しましょう。

●Day13:個人のもち物は個人のスペースに収納するか処分の二者択一に

場所/リビング(おもに雑貨・日用品編)
時間/1.5時間くらい

枯れたお花イラスト

雑貨や健康グッズ、旅先の思い出など、さまざまなものがたまりがち。ホコリがたまり、手入れがおろそかになっていたら捨てどきです。個人のもち物はボックスなど範囲を決めるか、個室に移動させましょう。

<コレは即捨て!>

・掃除の際、じゃまと感じた飾りもの
・枯れた観葉植物
・完治した病気用の薬
・使用期限を過ぎた医薬品

Fujinao’s捨て格言:「リビングは物置じゃない。家族の思い出やくつろぎをつくる場所」

●Day14:残すべき基準を決め、あとは即捨て。収納場所は下段がおすすめ

場所/リビング(おもに書類)
時間/1時間くらい

ものを捨てる女性イラスト

定期的に見直すと、すでに使っていない家電の取説などが残っていることも。年賀状は住所確認のために昨年のものだけ残すなど、取っておく基準を決めて不要なものは処分。書類は重いので、棚の下段に収納しましょう。

<コレは即捨て!>

・すぐ使わないクーポン入りのDMやチラシ
・2年以上前の年賀状
・手放した家電の説明書
・解約しているサービスの契約書

【これは残しておくべき!】

契約書、保険証書、年金手帳、資格の証明書、現在進行形の学校のプリント類、自営業の人は帳簿関連の書類は残して。取説は残せば便利ですが、じゃまに感じるなら手放してもネットで見られます。

◆もっと詳しい捨てジュールはこちら!

ものが多い玄関やリビングの捨てコツ。まねするだけですっきり片づく!<捨てジュール・後編>

51個の<コレは即捨て!>まとめ

 

・着てみて、なにか違うと感じた服
・知人に見られたくない服
・1シーズンで1度も手が伸びなかった服
・角がスレて白くなっているバッグ
・保管しているうちに変形したバッグ
・手入れをせずに放ったままのバッグ
・1年使っていない家電
・1年使っていない趣味用品(アウトドアなど)
・1年使っていないダイエット器具
・1年使っていないスポーツ用品
・あき箱、あき袋
・ホコリをかぶったリラックスグッズ
・めったに使わない来客用の寝具類
・見られたくないくたびれた下着
・使い残した粉もの類
・大幅に賞味期限を過ぎた食品
・消費しきれないストック
・食べていないお土産など
・出しにくい場所にしまっている調理器具
・片づけが面倒な調理アイテム
・使用頻度が落ちている調理家電
・ほかで代用できる○○専用の皿
・増えすぎた保存容器
・集めすぎたレジ袋
・形の複雑な重ねにくい食器
・すぐ使わない紙コップ、紙皿
・黒ずみやにおいが気になるタオル
・違う髪型のときのヘアアイテム
・あまり使わない洗剤類
・化粧品サンプル
・2つ以上ある手鏡
・使っていないシャンプー類
・使っていないお風呂のフタ
・不要なラック類
・使っていないお風呂のイス
・子どもがいらないと言ったもの
・最近使用頻度が落ちているオモチャ
・子どもが捨てていいと言っている作品
・きれいに保管できていない工作
・家族人数分以上の傘
・手が伸びない靴
・メンテナンスをせず放置している靴
・1年使っていないシューケアグッズ
・掃除の際、じゃまと感じた飾りもの
・枯れた観葉植物
・完治した病気用の薬
・使用期限を過ぎた医薬品
・すぐ使わないクーポン入りのDMやチラシ
・2年以上前の年賀状
・手放した家電の説明書
・解約しているサービスの契約書