中古マンションのリフォームでのこと。リフォーム会社勤務の経験もあって、知識はあるつもりだった日刊Sumaiライターですが、オプションのことで「ケチらずにつけておけばよかった」と後悔するはめに。詳しく語ります。

キッチンのタッチレス水栓
実際に暮らしてみて「やっぱりあると便利だったかも」と気づくことも(写真はイメージです)
すべての画像を見る(全5枚)

1.タッチレス水栓なら、掃除の手間が減ったのに

キッチンのタッチレス水栓は、あったら便利そうとは思っていました。でも、標準の水栓からタッチレスに変更すると1万~3万円程度のアップしてしまうため、つけませんでした。

しかし、実際に暮らし始めてみると、調理中はキッチン水栓に触ることが多く、そのたびに汚れが付着します。そのうえ、水栓は掃除がしにくいので、ついあと回しにしてしまいがち。

それに、コロナ対策という点でも、衛生的なタッチレス水栓は魅力的です。

ひき肉をこねた手で水栓を触る度に「タッチレス水栓なら汚れなかったのに」とつい後悔してしまいます。

 

2.水なし片面焼きグリルのせいで、魚の身が崩れてしまう

魚焼きグリル
写真はイメージです

コンロに付属する魚焼きグリルには、いくつかの種類があります。グリルの受け皿に水を張るか張らないかの「水あり・水なし」、バーナーが上のみか上下にあるかの「片面焼き・両面焼き」などなど。細かく分かれているので、選ぶ際は注意が必要です。

リフォーム会社で働いていたので、そうした知識はあるつもり。「途中で魚をひっく返すのは手間だから、自宅をリフォームするときは絶対両面焼きにしよう」と思っていました。でも、ほかに決めることが多くてうっかり忘れてしまい、気づいたら標準仕様の「水なし片面焼き」が取りつけられていました。

魚をひっくり返す際に身が崩れてしまい、「私のせいでごめんよ」と魚に謝っています。

しかし、両面焼きには「ひっくり返す手間がない」「片面焼きより早く焼ける」というメリットがある反面「ひっくり返さないため魚が焼き網にくっつきやすい」というデメリットもあります。

また、当然片面焼きタイプより値段も高くなりますので、「選択肢がある」ということを踏まえたうえで、自分に合ったものを選ぶといいと思います。