住宅購入や教育費、老後資金などに備えて貯蓄をすることはとても大切です。
でも、家族のなかで自分ひとりだけがんばってもなかなか成果が出にくいもの。ESSEonlineのお金の悩みの中でも多くみられたのが「夫が貯金に協力的になってくれない」という内容でした。
ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんにその解決策を教えてもらいました。
夫が貯金に非協力的で、なかなか貯まらない場合。家族を巻き込む貯蓄法
読者の女性からの相談がありました。
「子どもが生まれてから将来のために食費節約をしたり、なるべくお金を使わない工夫をしているのですが、夫が協力してくれません。毎日Amazonで何かしら届き、私がせっかくコツコツ貯めていてもなかなか貯まりません。どうしたら夫に協力してもらえるのでしょうか?」(36歳・Mさん・パート)
世帯としてお金を貯めて、住宅購入や教育費、老後資金といったライフイベントに備えることは当然のことです。行き当たりばったりで生活をしていると、いざ高額の出費があったとき、お金を用意することができません。お金が用意できなくなれば、金利が高いローンを組んだり、リボ払いに頼ってしまうなど、どんどん家計が傾いていくことに…。それもあり、夫や家族の協力は不可欠です。
○貯金は夫婦の足並みがそろってこそ実現できる
夫婦でお金の意識が高いと、当然ですが貯まる速度も速くなります。夫婦の貯まりやすい家計管理につきましては、以前にもご紹介した通りですが、簡単におさらいをすると、夫婦のお金の管理方法は「合算」、「一部合算」、「分担」のいずれかで管理をしています。
「一部合算」…夫と妻が10万円ずつなど定額を共通口座に入金して管理をすること
「分担」…住居費や水道光熱費は夫、食費や日用品費や妻といった費目ごとに分担して管理をすること
一般的には貯まりやすい方から「合算」、「一部合算」、「分散」の順です。その理由は個人が使えるお金が増えると、それだけ世帯としての貯蓄にまわるお金が減ってしまうからです。特に、自分で稼いだお金は自分のお金という意識が強ければ強いほど、世帯としてのお金よりも、個人としてのお金と捉えてしまい、世帯として今後必要なお金が貯まりにくくなる恐れがあります。
妻が日々やりくりしていて、中・長期のライフプランを立てて貯蓄をしていたとしても、夫が協力的でないと思うように貯蓄ができず、夫は妻がやりくりや貯蓄をしてくれるから、自分は自分で出すべきお金だけを出しておけば、あとは自由に使えると錯覚をおこしてしまいます。これはアリとキリギリスが同居しているとイメージするとわかりやすいでしょうか。以下の4つの解決策を紹介します。