最近、吸水してくれるライナーや尿漏れ対応のショーツなどの商品を目にする機会が増えました。商品展開も豊富ですてきなデザインのものも多く、じつは多くの女性にニーズがあることがわかります。とはいえ、デリケートな問題だけに、大っぴらに相談しにくい部分があるのも事実です。

「ちょっとした尿漏れに悩む女性は多いんです。トイレの問題は生活の質にも関わってきます」と話すのは泌尿器科専門医の窪田徹矢先生。尿漏れや尿失禁の原因から予防方法までわかりやすく教えてもらいました。

お腹をおさえる女性
じつは女性に多い尿漏れ、尿失禁
すべての画像を見る(全5枚)

くしゃみをしただけなのに尿が漏れる。出先で真っ先にトイレを探してしまう。尿漏れ、尿失禁の原因と予防

咳やくしゃみをしたり、少し力を入れて走ったり、笑ったり。日常生活にはおなかに力を入れる機会が多々あります。少しおなかに力を入れただけなのに、うっかり尿が漏れてしまい、驚いた経験はないでしょうか。

トイレマーク

●おなかに力を入れると尿が漏れる腹圧性尿失禁、膀胱が過敏になる過活動膀胱とは

「年代を問わず、頻尿や尿漏れに悩む女性は少なくありません。なかでも30~40代の、おなかに力を入れたときに無意識に尿が漏れてしまう『腹圧性尿失禁』の女性が多いですね」と窪田先生。

「女性は男性より尿道が短く、尿漏れがおきやすい構造になっています。そのため、加齢などにより『骨盤底筋』が衰え、尿失禁につながることが多いのです」

骨盤底筋とは骨盤の底(恥骨、尾骨および坐骨の間)にある筋肉の総称で、骨盤内の臓器(膀胱や子宮、直腸)を支える役割を果たしているもの。

「また妊娠・出産も骨盤底筋に負荷をかけたりとダメージを与えている可能性が高くなります。そのため、産後に腹圧性尿失禁の症状が出てきます」

●年齢を重ねて膀胱がさびる?予防のために毎日取り入れられる食べ物とは

さらに、年齢を重ねた50代以降では、常に「トイレ」が頭から離れないような状況に悩むケースが増加するといいます。

「最近少し取り上げられるようになった『過活動膀胱(OAB)』というもので、聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないかと思います。過活動膀胱というのは、膀胱が過敏になる病気です。膀胱に尿が十分にたまる前にもよおし、我慢するのが難しく、トイレに行く前に尿を漏らしてしまう『切迫性尿失禁』も症状の1つです。年齢を重ねると、過活動膀胱になりやすくなるのですが、それは加齢によって膀胱がさびてくるからでもあります」

膀胱がさびる…。なかなか想像しづらい状況です。

過活動膀胱を説明する男性

「いわゆる動脈硬化は、血管が硬くなり柔軟性が乏しくなった状態です。同じように膀胱の臓器自体が硬くなるのが、さびるということです」

 

硬くなりにくくするためには、やはりバランスのいい食生活を心がけることが大切になります。

油

「甘いものを食べすぎずにタンパク質をしっかり摂るなど、規則正しい食事を意識します。加えて魚に含まれ、血液をサラサラにする効果があるとされるEPA(ドコサヘキサエン酸)・DHA(エイコサペンタエン酸)や、エゴマ油やアマニ油などの植物油に含まれるαリノレン酸などの良質な油を摂取するのもおすすめ。膀胱はもちろん、健康な体をつくるよう努めましょう」

●頻尿や尿漏れの予防につながる『骨盤底筋体操(ケーゲル体操)』は、「ながら」でOK!

食生活に気を配る以外に、簡単なトレーニングでも頻尿や尿漏れを予防できます。それが骨盤底筋体操です。窪田先生によると、テレビを見ながらなどでもOK。座ったままできる方法をご紹介します。

座ったままトレーニングをする男性

1.足と足の間、太もものつけ根(股)の部分にタオルを挟み込むような体制でイスに座ります。

 

2.そのまま、息をフーっと吸います。肛門や膣をギュッと締めるように意識して息を吸い、タオルを挟み込むような感じで力を入れます。力を入れると肛門や膣を締めている形となり、骨盤底筋の筋肉が鍛えられます。

 

3.3秒ぐらい息を吸ったら、次に7秒ぐらいでフーっと吐きます。計10秒。

 

4.1~3を1セットとして、約1分間続けます。

 

テレビを見ながら、スマートフォン片手でも簡単にできます。早速トライしてみましょう。

●トイレの際に残尿感や痛みがある場合は早めの受診を

尿漏れや頻尿のほかに、膀胱内に細菌が侵入し、増殖して炎症を起こす『膀胱炎』も女性に多い疾患です。

「尿をした後、残尿感や痛みが出るなどの症状が一般的です。細菌性の病気ですので、抗生物質を飲まないときちんと治すのは難しいです」

「なんとなく症状が治まってきたからといってやり過ごしていると、より症状が悪化するケースも。膀胱の炎症が上にある腎臓の方まで広がると、高熱が出て入院しなければならないほど重篤な症状につながることもあります。再発もしやすい病気ですので、早めの受診をおすすめします」

こちらの動画はYouTube「名医のいる相談室」でチェック!