子どもが高・大学生のときは、家はものでパンパンに、お金の面でも教育費に圧迫されて家計バランスも崩れるキツい時期に。必要なものを使いやすく整え、すっきりとムダなく暮らす意識がますます大切になってきます。

家がものでパンパン…
すべての画像を見る(全2枚)

子どもが高・大学生のときの「もの」「お金」とのつき合い方

「ものとのつき合い方」については、日本人のライフスタイルを研究する辰巳渚さんに、「お金とのつき合い方」は、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんに教えてもらいました。

【ものとのつき合い方】
子どものものがさらに増えるので、使わないものは減らす意識を

部活動や塾の道具、趣味のものなど、引き続き子どものものが増加し、ものの量が最大に。「子どもが小さい頃に使っていたオモチャやレジャーグッズなどを手放して収納スペースを確保しましょう」(辰巳さん)。たまっていく家族の思い出のものも、数年後の子どもの自立を見据え、少しずつ整理を。

●子どもが高・大学生のとき増えるもの

子どもの部活動や塾の道具、便利グッズ、仕事の道具、趣味のもの

増えがちな出費

●子どもが高・大学生のとき減らしたいもの

使わなくなった子どものもの、レジャーグッズ、思い出のもの

【お金とのつき合い方】
教育費に圧迫され、もっとも家計バランスが崩れるきつい時期

高校・大学進学でまとまった費用が必要になり、蓄えを削ってやりくりすることも。「私立への進学や仕送りができるかなど、家庭の財務状況を子どもに話しておくといいでしょう」(横山さん)。教育費を削らないためにここでムリをすると、老後資金に影響を及ぼすことも。「子どものアルバイトや妻のフルタイム勤務も選択肢に入れ、わずかでも貯金ができる体質に」(横山さん)。貯蓄の目標は、手取りの10%がいいでしょう。

●増えがちな出費

小・中学生のときから引き続き、塾代、学校費、食費、通信費、光熱費、被服費、こづかいなどが増えます。深夜の受験勉強や入浴時間のずれなどで、光熱費もアップしがち。塾代、入学金、授業料も負担になるうえ、遠方の大学に入学した場合は仕送りも必要です。地位が高くなった夫のこづかいも上昇傾向に。

【まとめ】協力して、新しいルールで家庭の運営を

子どもの帰宅が遅くなったり、家族の世話に手がかからなくなることで妻がフルタイムで働き始めたりと、家族が家にいる時間がバラバラになる時期です。「ものの量が増えていくなかで、スムーズに暮らせるよう、共有品の収納は使用頻度で配置したり、ラベリングをして、だれにでもわかるように見直しを」と辰巳さん。家計をきり詰めにくい時期ですが、「大学生になったら洋服やスマホ代は子どもがアルバイト代から出すなど、家計に合わせて新たにルールを」(横山さん)。上手に工夫して乗り切りましょう!