暑くて疲れやすい季節、面倒な家事の負担は少しでも減らしたいもの。無意識の習慣や「こうすべき」と思い込んでいたこだわりを手放して、暮らしも心もラクになった事例をご紹介します。今回お話を伺ったのは、都会のマンションから島の古民家に移住して、家族5人で暮らすひでさん(45歳)。身軽に暮らすために「やめたこと」を5つ教えていただきました。
すべての画像を見る(全6枚)1:「手づくり料理」へのこだわりをやめた!体のラクさと機嫌を優先
「以前の私は、『いい母であるためには、料理は必ず手づくりしなくてはいけない』と思い込んで、手の込んだ料理ばかりつくっていました。でも体も疲れ、毎日の調理に疲弊するように。最初は楽しんでいた料理も、だんだん義務のように感じるようになり、気が重くなっていきました」(ひでさん、以下すべて)
そんなひでさんは、「手づくりが最強」という考え方を手放すと、心がスッと軽くなったそう。
「無理にがんばって料理をしてイライラしてしまうよりも、私がニコニコとご機嫌に過ごせる方法を探した方が、子どもや家族のためにもいいのでは、と考えたんです。
今は、家事が立て込んだときや、疲れているときは、手軽に調理できるレトルト食品や外食にも気軽に頼るようになりました。手づくりのときは、凝ったものよりも、なるべく時短で簡単においしくつくれるレシピを探します。そんな料理でも、子どもたちは案外うれしそうに食べてくれます。
よく使うのは、市販のミートソース。パスタにもドリアにも代用できて万能なので助かっています」
2:夏休み期間の昼食は「おにぎり+α」に固定!
学校が夏休みの間は、家族が家にいる時間が増え、家事負担が増えがち。とくに「子どもの昼食づくり」に悩む方は多いですよね。3人のお子さんをもつひでさんは、どのように乗りきっているのでしょうか。
「夏休み中の昼食は、『おにぎり+α』がわが家の定番。みそ汁やコンソメスープなどをつくることが多いです。おにぎりは、つくるのも簡単なのに、暑い季節でも食べやすいと子どもにも好評なんです。メニューを固定することで、献立考える手間も省けます」
3:食材は週1回まとめ買い!おっくうな外出が減り、節約にも
外出がおっくうな暑い夏でも、欠かせないのが「食材の買い出し」。暑くてつらい夏の買い出しをラクにするために、ひでさんはまとめ買いをしているそう。
「食材は基本的に週に1回、多くて2回だけ買いに行き、まとめ買いします。買い物に行く頻度が減ることで、お菓子や特売品などのついで買いが減るので、結果的にムダな買い物がなくなり、節約にも繋がります」