整理収納コンサルタント・須藤昌子さん(50代)は、両親や義理叔母の介護をするなかで、老後を見すえて「もの選び」を見直したそうです。そんな須藤さんが、これからの暮らしをラクに、より豊かにするために心がけていること3つについて語ります。
すべての画像を見る(全4枚)1:今の自分が「管理できるものと量」だけもつ
誕生日ケーキには、数字の形のキャンドルを使うと決めていたわが家。使い終わったキャンドルも、きれいな状態なら「また使う機会がある」と取っておくのが当たり前でした。
お店でケーキを選ぶ際に、家で保管している分の確認を忘れてしまうこともしばしば。そんなあるとき、キャンドルの保管場所を確認すると、なんと「6」のキャンドルが3個になってしまいました!
この経験から、キャンドルの保管自体をやめることにしました。保管しているものを活かせないなら、保管している意味がないと気づいてからは、そのほかのものも使ったあと潔く捨てられる自分に変わりました。
2:自分の機嫌を保つことを優先する
以前は、「ソファを置くと部屋が狭くなる」という理由で、フローリングの上にラグを敷いて過ごしていた時期がありました。ですが、イスに座る方がラクだと感じたときから、部屋が狭くなっても、自分たちの快適さを取ることに決めて、ソファを置く選択をしました。
その後、いくつもの家具屋さんに足を運びました。ゆったり座れる座面の奥行きがあるソファよりも、スムーズにさっと座れて、すっと立てるものがよいことに気づきました。
これから年を重ねていくと、思わぬことで、腰やヒザの負担になるなど、今までとは違う不都合を感じることも出てくるでしょう。そのときに、困らず、快適に過ごせるように、これからの暮らしに合うものを選ぶようにしています。