家づくりでは、よく使う場所の収納ばかりに目が向きがち。でもじつは、見落とされがちな収納が、暮らしの快適さを左右します。今回はESSEフレンズエディターで住空間収納プランナーの御園生梓さんが、間取りを検討するときに忘れがちな3つの収納をご紹介します。
すべての画像を見る(全5枚)1:「使用頻度の低いもの」の収納
家づくりでは、キッチンやリビングなど日常的に使う場所や、今の暮らしで不便に感じている場所に意識が向きやすいもの。しかし、生活動線から外れた使用頻度の低いものの収納は、つい見落とされてしまいます。
たとえば、季節家電や来客用の布団、玄関近くに置きたい外用の掃除道具や子どもの外遊び用オモチャなど。日常的には使わなくても、収納場所をしっかり確保しておくことで、日々の片づけが格段にラクになります。
2:「一時的に置くもの」の収納
DMなどの郵便物、買い物バッグ、子どもの習い事グッズ、脱いだコートなど、「あとで片付けよう」と一時的に置くものは意外と多いですよね。ですが、これらのものを置く“仮置きスペース”がないと、玄関やリビングがすぐに散らかる原因に。
一時置きは生活感が出やすいため、リビング収納の一角やパントリー内の見えにくい場所にスペースを確保するのがおすすめ。少しの工夫で、片付いて見える家が実現できます。