女優・川上麻衣子さんの暮らしのエッセー。 一般社団法人「ねこと今日」の理事長を務め、愛猫家としても知られる川上さんが、猫のこと、50代の暮らしのこと、食のこと、出生地でありその後も定期的に訪れるスウェーデンのことなどを写真と文章でつづります。今回は、中学校の同窓会への参加で感じた思いを語ります。
すべての画像を見る(全5枚)フィーカ:fikaはスウェーデン語でコーヒーブレイクのこと
還暦世代の同窓会、忘れかけていた13歳の自分
還暦世代の同年代の方々には、共通する傾向だと思いますが、今年に入りやたらと同窓会が増えています。それも小学校や中学校という40年も50年も昔に過ごした仲間たちとの再会です。
かくいう私の元にも続々と案内が届き始め、先日は中学1年生のクラス会が催され参加をしてきたところです。
思いのほか遠い記憶となっていた中学1年生。13歳の自分を思い出すのは難しく、思い出の中でもワサワサとした記憶の中に紛れていました。
それでも6年間、慣れ親しんだ小学校での生活から少しだけ大人の世界に足を踏み入れたような緊張感だけは不思議と蘇ります。
私の場合、14歳で『3年B組金八先生』というドラマに出演してから人生が大きくうねりだした感覚がありました。今思うと、まだその気配がまったくなかったその時代は、特別に愛しく感じられます。
懐かしさが勝った同窓会への参加
同窓会には父兄会の出席者が群を抜いて多かったという、母親たちに絶大な人気だった担任の先生も参加してくださるとのこと。
案内が届いた当初は、なんとなく照れくさい気持ちや、その場に行っても浮いてしまうのではないかという不安から躊躇(ちゅうちょ)がありましたが、結局は懐かしい気持ちが勝り参加することとしました。
同窓会の数か月前には連絡網よろしく、同窓生だけでつくられたグループラインに20名を超える仲間が集まりました。
うろ覚えの苗字に古いアルバムを引っ張り出しては記憶を辿るのですが、思い出される事柄が驚くほど断片的で、時の流れを実感せざるを得ません。
ほとんどの女子はアカウント名に(旧姓)の表記があり、「彼女もあの彼女も結婚したんだ…」などと感慨深くなったりもします。