キッチンで作業していれば、必ず出てしまうのがゴミ類ですが、調理中に何度も捨てたり片づけたりするのは非効率。かといって、キッチンにゴミ箱がいくつも並んでいたり、生ゴミがたまっていたりするのは見苦しい…とても悩ましい問題です。また、ゴミ箱やゴミ袋そのものの置き場も、なかなかしっくりこないという人も多そう。
キッチンのゴミをスムーズに処理するために、みんながやっていること
そこで、すっきり生活を実現しているESSE読者や、整理収納系の人気ブロガーなど「家事の達人」たちが、この問題にどう向き合っているかリサーチ! すると皆さん、ゴミをなるべくコンパクトに見栄えよくまとめ、捨てるまでの流れをスムーズにする工夫をしていることがわかりました。リアルなキッチンのゴミ処理事情をご紹介します。
●生魚・生肉用の牛乳パックを用意しておく
すべての画像を見る(全15枚)
使用済みの洗った牛乳パックを常時ストック。さっと取り出しやすいようにつり下げ収納しています。牛乳パックは肉や魚を切る際に利用。肉の脂や魚の生臭さがまな板につかないよう、牛乳パックをまな板の上に置いて包丁を使います。切るときに出るゴミもパックに包んでそのままゴミ箱へ。
「まな板を何度も洗う手間がなくなって、時短になりました」(西岡裕美さん)。
●シンク下の扉にカゴをつるす
シンク下に取りつけたフックに100円ショップのプラカゴをつるして、調理中は袋をセットし、三角コーナー代わりに。「フックは多めにつけておき、来客時には、缶、ビン用のゴミ袋も下げています」(A.K.さん)。消費された飲み物の缶やビンの分別作業が、これでうんとラクになるそうです。
●ゴミ箱に分別ごとの番号をふって子どもにもわかりやすく
地域の分別に合わせてゴミ箱を用意して、数字でラベリング。「私が調理中に、子どもに『コレ、○番に捨ててね!』と伝えて、お手伝いをしてもらっています。ちょっとしたことだけど、すごく助かります」(小森千恵美さん)。数字の下には、大人用に英語表記も。
●ファイルケースに入れてボックスに立てて収納
「ゴミ袋は100円のB5のファイルケースに入れ、無印良品のメイクボックスに立てて収納しています」(廣谷匡美さん)。
ファイルケースの上部からゴミ袋を1枚ずつ取り出せ、ストレスもなし!
●「生ゴミ捨て」のセットをシンク下にまとめて収納
「シンク下に三角コーナー用のネットとゴミ袋、捨てるときに包む新聞紙をセットにしておけば、ゴミ捨てもラクチン」(渡辺梓さん)。新聞紙は1回分ごとにたたんで立てておけば、取り出しやすくなります。
●チラシを折ってつくったゴミ箱をスタンバイ
料理の途中で出た卵の殻や野菜くずは、チラシでつくった箱にイン。「チラシは、時間のあるときにまとめて折って、濡れた手でも取り出せるように調理台近くの引き出しに常備しています」(N.K.さん)。
●ほうろう容器を三角コーナー代わりに
シンプルなほうろうの容器を三角コーナーの代わりに。「以前、三角コーナーを使っていたのですが、洗うのが面倒だし、なんとなく見栄えも気になって…。片づけのあとに洗い上げればすっきりです」(K.O.さん)。
●三角コーナーいらず。自立するポリ袋を使用
「広げるとしっかり立ってくれる、市販のゴミ袋を使っています。底に水をきる穴もあいていて便利なんですよ」(料理ブロガー・たっきーママさん)。調理中にゴミを入れても倒れないので、作業もスムーズです。
●バッグに入れてかけて収納
スーパーの袋をゴミ袋に活用しようとすると、どうしても散らかりがち。そこで、専用のバッグにひとまとめに。「ゴミを捨てるときにさっと取れて、そのままゴミ箱に入れられる位置につるしています。バッグに入るだけと決めて、必要以上にため込みません」(同・たっきーママさん)。
●ゴミ箱に合わせた棚を簡単DIY
デッドスペースになりがちな、フタつきのゴミ箱上の空間を活用するために、収納棚をDIY。「棚の上をカフェコーナーにすると、お茶をいれるときのゴミが捨てやすくてとても効率的。棚の側面には、ゴミ袋を入れたバッグをかけています」(インテリアコーディネーター・安川美樹さん)。
●台車にゴミ箱をのせて出し入れラクラク
奥行きのあるゴミ箱置き場は、使っていなかった台車を活用。「手前に普通ゴミ、奥には缶やビンなどの分別用のゴミ箱を置いています。必要に応じて引き出せばいいので、ゴミ出しがラクになりました」(辻恭子さん)。
●ゴミ袋セットをシンク下の引き出しへ
分別用に使っているレジ袋は、取り出しやすいシンク下へ。「対面にメインのゴミ箱があるので、大きいサイズのゴミ袋もここに。パッケージのまますっきりしまえて、かさばりにくい点もいいですね」(本田千絵さん)。
●ゴミ袋はゴミ箱横にケースに入れてストック
ゴミ箱とストックをセットにしておけば、気づいたときにすぐ取り換えられて、捨て忘れの心配もなし。「パッケージの状態よりも断然取り出しやすいので、ネットで見つけた専用ケースに詰め替えています」(インテリア系ブロガーわこさん)。