いよいよ楽しい夏休み! でも、子どものお昼やおやつに悩むことも多いですよね。そんなときに役立つのが「森永ホットケーキミックス」。ふんわり厚みのあるホットケーキはもちろん、スイーツや甘くない料理アレンジも可能。今回、ESSE読者親子が一緒にホットケーキミックス、略して“ホケミ”料理に挑戦してみました。おいしく焼きあげるコツや、2.3cmという厚みのあるホットケーキ&パーティにもぴったりなアレンジレシピをご紹介。ぜひ試してみてくださいね!

ホットケーキ 
ESSE読者の本橋朱海さん&小学2年生の長女。「こんなに厚いよ!」と、ふんわりホットケーキにびっくり

ホットケーキミックスで!親子クッキングスタート

ホットケーキづくり

今回登場してくれた本橋さんは、普段からホットケーキミックスを愛用。「いつも自己流でつくっていたのですが、今日はレシピどおりに挑戦します!」と期待大。小学2年生の娘さんも、「自分で焼きたい!」とワクワクした様子です。

「森永ホットケーキミックス」はだれでも失敗せずにつくれる、安心のロングセラー。調理のポイントや、ふんわり食感を引き出すコツ、家族で楽しめるアレンジレシピも詳しく解説します。

目指せ、2.3cm!夢のふんわりホットケーキに挑戦

ホットケーキ

パッケージの裏面のつくり方を、何気なく見ている人も多いかもしれませんが、じつは「失敗しない秘訣」が満載。「ちゃんとレシピどおりにつくって、今日はふわふわにしたい!」と本橋さん。娘さんと「おいしいのつくるぞ!」と意気込みながら調理スタート。

●基本の「ふんわりホットケーキ」レシピ

【材料(3枚分)】

  • 森永ホットケーキミックス 1袋(150g)
  • 卵(Mサイズ) 1個
  • 牛乳または水 100mL

【つくり方】

(1) 卵と牛乳を混ぜ合わせる

ホットケーキづくり
卵割りにチャレンジ。「じょうずに割れた!」とうれしそう

まずは、ボウルに卵と牛乳を入れて、よく混ぜ合わせます。

(2) ホットケーキミックスを加えて、軽く混ぜる

ホットケーキづくり
袋からホットケーキミックスを投入。「ここ大事だよー」「こぼさないように慎重に…」

次は、いよいよホットケーキミックス登場!  (1)にミックス粉を加えて混ぜ合わせます。

ホットケーキづくり
ホットケーキミックスは混ぜすぎると膨らみにくくなるので注意。「右に15回、左に15回、だよね?」「そう、がんばって!」

ホットケーキミックスを入れたら、混ぜすぎ注意。少しダマが残るくらいで、生地の完成です。

(3) ホットプレートを温めて、高い位置から生地を落とす

ホットケーキづくり
生地はこのくらいのかたさがいい感じ。「こんな感じ?」「そうそう、上手!」

ホットプレートを約160℃の設定で温め、生地を流し入れます。30cmくらいの高さから落とすのが、きれいな丸形にするコツ。まずはボウルの上で練習してから、いよいよ本番です。

(4) 弱火で約3分、泡が出たら裏返して約2分焼く

ホットケーキづくり
大成功の決定的瞬間をパチリ。「そろそろ、いいかな?」「がんばって」「せーの!!」

表を3分ほど焼いて、小さな泡が出たら、ひっくり返すタイミング。裏返すときは、ためらわずに一気に返すべし。形が崩れずきれいな丸になります。上手に返したら、そのまま2分ほど焼いて完成です。

(5) 完成!

ホットケーキ
甘〜いケーキシロップを好きなだけかけて

焼き立てにバターとシロップをたっぷりかけて、「いただきます!」。「おいしいー! 甘くてふわふわ!」「ほんと、厚みがしっかりあって、ほんわりしてるね」と大絶賛。おいしい笑顔があふれました。

 夢のふんわりホットケーキの作り方・表ワザ5カ条とは?

ホットプレートで薄く焼いて、簡単楽しいラップサンドパーティ

ラップサンドパーティー
薄く焼いた生地に好きな具を巻いて食べる「ラップサンド」は夏休みにぴったり! 

「森永ホットケーキミックス」はアレンジも得意技。今回は、薄く焼いた生地に具材を巻いてラップサンド風に。ホットプレートなら、イベント感も抜群。生地を好きな大きさに焼いて、好きなものを自由に巻いていただきます。

ラップサンド

●ホットケーキミックスで簡単!ラップサンドレシピ

【材料】

  • 森永ホットケーキミックス 1袋(150g)
  • 牛乳 1カップ、水 1/4カップ
  • お好みの具 好きなだけ おかず系:焼き肉、卵サラダ、ツナマヨ、フリルレタス、ミニトマト、コーン、かにカマ など おやつ系:バナナ、パイナップル、マシュマロ、ナッツ、生クリーム、チョコレートシロップ など

【つくり方】

(1) 生地をつくる

ボウルに牛乳1カップと水1/4カップを合わせ、ホットケーキミックス1袋(150g)を入れて混ぜる。

(2) 生地を焼く
ラップサンドづくり
「もっと大きく。もっともっと!」と、ホットプレートいっぱいに広げて、特大バージョンに

ホットプレート(またはフライパン)を熱して油を薄く塗り、(1)を流し入れて広げ、両面焼く。

ラップサンドづくり
フライ返しの2個使いも大成功

こんがり焼けたら、ここからが大仕事。「自分でひっくり返す!」と、両手にフライ返しを持って挑戦です。

ラップサンドづくり
顔より大きく焼けました

好きな具をテーブルいっぱいに並べて、パーティスタート。「こんなに大きい〜!」と大はしゃぎの娘さん。

(3) 好みの具を巻いて完成

ラップサンドづくり
映えを意識して、慎重に

(2)の上にお好みの具をのせ、くるくると巻いて完成。

ラップサンドづくり
好きなものを好きなだけ巻いて、いただきます!

「イチゴジャムものせちゃおう!」 娘さんは、大きな生地にバナナや生クリームをたっぷりのせて、おやつ風に。「ママはお肉〜」と本橋さんは、野菜と焼き肉を合わせたおかず系からスタート。

フルーツやマシュマロ、ナッツを散らして、生クリームもチョコレートシロップもたっぷりかけて…特製ラップサンドが完成!「おいしー!!」と満面の笑みがこぼれます。

ラップサンドづくり
おかず系も!

「ハム、チーズ、コーン…あと、カニカマも」と、次はおかず系にとりかかる娘さん。「甘いのとしょっぱいのどちらもおいしくて、交互に食べちゃいますね」

「おいしかった〜! 楽しかった〜!」「タコスよりもちっとしていて、生地だけでもおいしい。クレープより簡単だから、これはつくれます」と本橋親子。「甘いのとしょっぱいのと2種類あるから、ごはんにもおやつにもなって、うれしいですね。普段はいろいろ余裕がなくて、子どもと一緒に…というのが難しいので、これはぜひ夏休みのブランチにつくりたいです」

 まだまだあります!「森永ホットケーキミックス」アレンジレシピ

「森永ホットケーキミックス」の人気の秘密

ホットケーキミックス

「すっごくふわふわでおいしかった」「ふんわりした焼き方も覚えたし(笑)、薄く焼く生地も教えていただいてよかったです」「パーティみたいで楽しかったね」と大絶賛のお二人。

1957年に登場した「森永ホットケーキミックス」。粉や油脂、糖の配合にこだわり、生地がしっかり立ち上がった厚くてふんわりなホットケーキをだれでもつくれます。

どんな食材とも相性抜群で、余った野菜を混ぜて焼いたり、焼いた生地を冷凍して都度解凍したりと自由自在に楽しめるのも魅力。常備しておけば、普段の生活やイベントのとき、災害時などのピンチにも力を発揮します。もちろん今回のように、夏休みのママの強い味方にも!

夏休みのおうち時間を、おいしくて楽しい、おなかも大満足のひとときにしてみませんか。

 素敵なギフトが当たる!夏のおうち時間を楽しもうキャンペーン実施中!

問い合わせ先/森永製菓株式会社 https://www.morinaga.co.jp

※計量単位は1カップ=200ml、大さじ=15ml、小さじ1=5mlです