日々当たり前だと思い込んでいる習慣を、あえて見直したことで、暮らしがラクになり、節約にもつながった事例を紹介します。夫の転勤による5回の引っ越しを経て、すっきり暮らしにシフトしたかなさん(現在40代)のケースです。ここでは、やめたら節約になったと感じる習慣3つについて語ります。
すべての画像を見る(全4枚)1:麦茶をつくるのをやめて、ミネラルウォーターに
以前は毎日麦茶を沸かしてつくっていました。「子どもの水筒に入れて持っていくのは麦茶でないと」と思っていたので、冷蔵庫には常に1Lを用意するようにしていました。
ですが、毎日やかんとボトルを洗うのに加え、茶渋が目立ちやすく、漂白の手間が地味なストレスでした。そこで、思いきって麦茶をつくるのをやめて、ミネラルウォーターでOKにしました。
漂白の手間がなくなったことで、毎日の家事の時短にもなり、麦茶パックもストックする必要がなくなりました。子どもも「水がいい」と逆に喜んでいる様子で、思いきってやめてよかったことのひとつです。
2:コンビニに立ち寄らず、手づくりドリンクを楽しむ
市街地に住んでいた頃は、近くにコンビニがあるので気軽に立ち寄って、ついつい目的のもの以外にもジュースやお菓子などカゴに入れてしまい、気づけば予定外の出費になることがしばしばありました。
40代に入って、健康診断の数値が気になるようになってきたこともあり、砂糖が多く入ったコンビニのドリンクを買わないように心がけ、ムダづかいを大幅に削減できたと実感しています。
さらに、レモンシロップや梅シロップを手づくりしてソーダで割って飲むようになって、甘い飲みものを買うこともぐっと減りました。