何年も使っていないものは、今のライフスタイルに合わなくなることを痛感する出来事があったのは、ものを捨てるのが苦手、でもミニマリストを目指して日々奮闘しているESSEフレンズエディターのおがわりさん。そこで得たのは、長く持ち続けるためには管理と見直しが必要だということ。今回はその経験と気づきを語ります。
すべての画像を見る(全4枚)15年寝かし続けた喪服。着ようとしたらなにかが違う…
15年ぶりにお葬式に参列することになりました。そこで20代後半に購入し、15年間クローゼットの奥にしまいこんでいた喪服を着ようとしたところ、思っていたものとなにかが違う。
流行り廃りがなくずっと着られると思っていた喪服ですが、記憶より丈が短く、全体的な形もなんだか若い…どうも着る気になれないのです。
そして、5年ぶりに靴箱から出した黒いパンプスは、以前と同じものなのに、幅が狭く、とにかく痛い! 5年前は転職活動でよく履いた靴でしたが、その後スニーカーばかりの毎日になり足にあわなくなっていたのです。
気づいたときにはすでに遅く、買い物に行く時間もなかったので、靴はローファーを履くことにし、金具を隠すために黒のパンツスーツを着用しました。今回は近しい親戚のみの家族葬でしたが、これがほかの方のお葬式だったらと思うと、寒気がします。
今、似合わないものは使えないもの
この喪服の失敗から学んだことは、「いつか使う」と思って使わないものをそのまま置いておくことは間違いだということです。喪服も黒のパンプスも保管状態はよく、問題なく使えるものでしたが、その「いつか」が来たときに結局使えませんでした。その理由は、今の自分に合わなかったからです。
何年も使っていないものは、自然と今のライフスタイルに合わなくなるように思います。
娘が生まれたときの話ですが、実家の母が私の乳幼児期に使っていた何十年も前の布団をもってきて、使って欲しいと言いました。しかし、残念ながら、今の時代のベビーベッドや布団カバーのサイズと合わず、新しいものを購入することになりました。
長年使っていないものは、「いつか使うかも」ではなく、「思い出の品かどうか」という基準で、もち続けるか手放すかを決めた方がいいのかもしれません。