キレイな部屋は“ファンタジー”だと思うほど、ホコリまみれで足の踏み場もない部屋で15年以上暮らしていた漫画家の午後さん。しかし、ある日一念発起して片付けを決意。その過程で、心地よい暮らしの秘訣を見つけたそうです。その変化に至るきっかけと、片付けを通じて得た午後さんの貴重な学びをご紹介します。

『元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所』(扶桑社刊)より
『元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所』(扶桑社刊)より
すべての画像を見る(全2枚)

元・片付られない漫画家がたどり着いた「もののもち方」

自身でも部屋が“汚れている”という自覚はあったという午後さん。片付けに失敗した挙句、自身に「どうせダメだから」とネガティブなレッテルを貼り、なにもしないという袋小路に陥っていました。

しかし、ある本との出合いを機に考え方が一変! 「片付けは自由である」と理解して以来、片付けは大好きな作業になったそうです。部屋を整えるまでにかかった期間は2~3年。ものに囲まれた暮らしが変わり始めたと感じたのはいつだったのでしょうか?

「衣装ケースや机などの大きな家具を買い替えた頃です。部屋の大きな構成要素が変わるとガラリと雰囲気が変わり、大きな進展を実感できました」(午後さん、以下同)

また、片付けでものが減ったことで、もののもち方にも変化が現れたそうです。

「色選びにこだわるようになりました。基本はグレーかシルバーを選んでいます。そのものが魅力的に見えるカラーかどうかより、部屋に置いたときに統一感が生まれるかどうかを意識しています。また、ものを増やさないために、なるべく多機能なものを選ぶようになりました。化粧品などもオールインワン系のアイテムが大好きです」

ちなみに午後さんが片付けのときにいちばん困ったアイテムはちょっと意外なもの。

「ぬいぐるみやマスコットなどの“顔があるもの”が手放せず、本当に困りました。目が合うとどうしても難しくて…。結局捨てられず、すべて段ボールにつめて今も保管しています」

午後さんの最新のコミックエッセイ『元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所』(扶桑社刊)でも、自身のエピソードを通じて、ものに囲まれた部屋を片付け、収納法を改善するプロセスを振り返っています。