毎日の掃除をラクに、時短するために取り入れている便利グッズを3つ紹介します。教えてくれるのは、夫婦共働きで4人の子育て中、ラクして暮らしが整うコツについての著作もある人気ブロガー・ベリーさんです。
すべての画像を見る(全6枚)1:「ロボット掃除機」で毎朝床がピカピカに
まずはロボット掃除機。以前は家族のなかでいちばん早起きの夫が、毎朝モップがけ(乾燥タイプ)をしてくれていましが、ロボット掃除機を導入してからは、床掃除が自動化され、負担を大幅に軽減できています。
また、ロボット掃除機が十分に働くためには、床にものを置かないことが大切です。そのため、わが家では毎晩リビングをリセットし、床にはなにも置かないようにしています。同時に、ダイニングテーブルの上もリセット。夫が寝る前にダイニングチェアをすべてテーブルの上にあげて、ロボット掃除機がスムーズに動ける環境を整えてくれています。
朝起きたら床がピカピカになっているのは、とても気持ちがいいものです。
2:テーブルふきは「使い捨てシート」で手間を減らす
平日の朝はとにかく時間がありません。わが家の朝食はパンが多く、とくにトーストの日はパンくずがどうしても落ちてしまいます。
子どもたちが朝ごはんを食べ終わったら、パンくずや数滴こぼれた牛乳を「使い捨てシート」でサッとひとふき。これなら、ふきんを濡らして絞って洗う…という手間が省けて、時短になります。
ちなみに、使い終わったシートはすぐに捨てず、夜の家事の際にフライパンや食器の油汚れをふき取ってから処分。このように、ムダなく最後まで使いきるように心がけています。