ミニマルライフの著者として知られるカナダ在住のブロガー、筆子さん(60代)は小さな住まいでひとり暮らしをしています。日々の生活で使うコンパクトなキッチンも彼女の工夫が光ります。今回は、筆子さんが狭いキッチンをすっきり使いこなすためのアイデアと工夫をご紹介します。

キッチン
狭いキッチンでも快適に使う工夫とは?
すべての画像を見る(全5枚)

1:余計なものを置かない

カウンターにはできるだけものを置かないように心がけています。狭いカウンターにものをたくさん置いてしまうと、作業スペースが埋まって使いにくくなるうえに、見た目も散らかってしまいます。

生ごみ

現在、流しの両脇のカウンターには、生ゴミを入れる皿と食器用洗剤、飾りとして小さな人形とフェイクグリーンだけを置いています。流しからいちばん遠いカウンターには果物カゴを置いていますが、調理の妨げにはなりません。

皿の中に入れた生ゴミは、1日の終わりに冷蔵庫に入れている生ゴミ専用の小物入れに移しています。

カウンターを広く使うために、小型家電は置かず、電子レンジやトースターも使っていません。それでも鍋やフライパン、エアフライヤーで温めることができるのでとくに困ったことはありません。

2:こまめに片付けてすっきりを保つ

キッチンが狭いと、少し散らかるだけでも作業スペースがなくなってしまいます。そこで、仕事の合間に頻繁に洗い物をしたり、取り出したものを元に戻したりするようにしています。

洗い物は水を使うのでリフレッシュできていい気分転換になります。また、1日の終わりにはお風呂に入る前にキッチンを完全に片付けます。

こうすると、翌朝キッチンに立ったとき気分がよく、すぐに作業に取りかかれますよ。

3:置き場所を決めて使いやすく

限られたスペースを有効に使うために、ものの置き場所は比較的厳密に決めています。私の収納ルールは以下の2つです。

・よく使うものはすぐ手の届く位置に置き、それ以外は奥や高い場所にしまう
・そのアイテムを使う場所のそばに収納する

この工夫は特別なことではありませんが、意識するとキッチンの使いやすさが格段に向上します。

棚

たとえば、まな板と食器は用途が異なりますが、どちらもよく使うのでキャビネットの同じ棚に収納しています。

ちなみに、まな板は小さいサイズと大きなサイズを持っていますが、よく使うのは小さい方です。小さい方が扱いやすく、作業の効率が上がります。