地震はいつどこで発生するかわからず、多くの命や財産を一瞬にして奪う自然災害のひとつです。今回は数々の被災地に入り医療支援を行ってきた防災のプロ・国際災害レスキューナースの辻 直美さんに、命を守るために知っておくべき「地震の被害とその影響」を教えてもらいました。揺れ対策の有無による被害の違いも、実際の写真で比較します。

イラスト(earthquake)
命を守るために知っておきたい、地震による被害
すべての画像を見る(全7枚)

地震が起きたらどうなる?

地震の被害とその影響は意外なところにまで広がります。もしものとき、具体的になにが起こるのかを知ることが、適切な対策につながりますよ。

●ものが落ちる、倒れる、移動する、飛ぶ

「地震が起こると、家具やものがありえない動きをします」と辻さん。大きく揺れればエアコンはドスンと落ち、本棚が倒れ、タンスや冷蔵庫は移動を始めます。

「テレビなどの家電も、ゆうに数メートルは飛んできます」(辻さん、以下同)

小さなインテリア小物だって“凶器”に変貌するから固定が必要なのです。

●水道、電気、ガス…など、ライフラインが止まる

ライフライン断絶の可能性は想像できますが、辻さんは「結果、なにが起こるのか具体的に把握して」と言います。

たとえば、断水すると食事や飲み水に困るだけではなく、トイレやお風呂、歯みがきや手洗いもできなくなります。

「しかも、復旧には予想以上に時間がかかります。不便な非日常が何日も続くこともイメージしましょう」

●断水と停電でできなくなること

<断水した場合>

・トイレ
・風呂/シャワー
・歯みがき
・手洗い
・ふき掃除

<停電した場合>

・エアコン
・スマホの充電
・ATM
・エレベーター・エスカレーター
・自動ドア
・冷蔵庫
・IH調理

●地震のあとの通電で火災が起きることも!

大規模地震では火災が起きます。原因として多いのが「通電火災」。

停電が復旧して電気がとおったことで、暖房器具がついて可燃物に着火したり、地震で傷ついた電線から火花が飛んだりして火事になるのです。

「通電火災を避けるため、避難の際はブレーカーをきって」