画廊と美術館での学芸員経験をもち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さん(75歳)は、高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。年金節約者の小笠原さんの暮らしのモットーは、節約をすること。ところが昨年、足の骨を折るケガにより長期入院をしたことで大きな出費が生じたそう。詳しくつづってくれました。
すべての画像を見る(全3枚)自宅から離れたところで骨折。搬送費の額に驚き
入院費は、病状などによって異なりますが、一例として、私が骨折をしたことで整形外科及び形成外科に計4か月間入院して、かかった費用についてのお話をします。入院と同時に費用のことを考えた私は、予想どおりとはいえ、大きな出費にうろたえました。
昨年、自宅から離れた外出先で足の骨を折ってしまった私は、周囲にいた人たちに助けられながら救急車に乗せられ、現場近くの病院に搬送されました。しかしその病院は、私の自宅から車で2時間余りあり、治療後の通院がしにくいという点で、その日の夜、自宅に近い救急病院に転送されました。
救急車は、日本の場合は無料であることを、改めてありがたいと思いましたが、ほかの病院への転送には救急車は使えず、介護タクシーを利用することになりました。介護タクシーとは、文字どおり介護つききのタクシーであり、介護資格のある人の運転によって、私の場合、退去する病室の病室から転送先の病院の病室まで、ベッドに横たわったまま運んでもらいました。
深夜営業ということもあって、驚くべき金額。一般タクシーの3倍から5倍でしょう。ベッドごと入るバン型車で、湘南の病院から都内の病院まで、東京・大阪往復新幹線料金ほどかかりました。
●その後二度の介護タクシー利用でさらなる出費が…
ところで私は、この骨折が思うように治らず再入院という憂き目にあい、介護タクシーをその後も二度も乗ることになりました。病院から自宅までバスで10分足らずの距離を運ばれるのに、合計して、先の深夜タクシーとほぼ同額を支払いました。車イスを使っていたこのときは、二度とも車イスごと入るクルマでなんとか無事に搬送されました。
なお介護つきですから、途中で買い物を手伝ってもらったり、自宅室内に掃除機をかけてもらったりはお願いできました。ひとり暮らしで、運転できる友人をもたない私には、これに頼るしかなかったのです。
その後、これでは到底経済的破綻をきたすと思った私は、退院後の通院に、これまでに数回しか会ったことのない知人に泣きの涙で搬送を依頼し、数か月処理できないまま自宅に放置してあった諸用の手続きや、通院を助けてもらいました。