最近、SNSを中心にブームが起きているせいろ。「興味はあるけど、使いこなせる?」なんて心配な人も大丈夫! せいろブームの火つけ役のりよ子さんに、基本の使い方とお手入れ、そして春野菜を楽しめるレシピを教えてもらいました。
すべての画像を見る(全4枚)じつは手軽な「基本の使い方」&「お手入れ方法」
「手間がかかりそう」「カビてしまったらどうしよう」など、せいろは大変というイメージのある方もいるのでは。じつはとってもラクチンな使い方とお手入れ、押さえておきたいポイントを紹介します。
1:せいろを濡らす
サッと全体を濡らすことで、せいろの底が焦げるのを防ぎ、食材のにおいが移りにくくなります。
2:食材をつめる
クッキングシートを一度くしゃっとさせて敷いてから、食材をつめましょう。くしゃっとさせることで、せいろの端からほどよく蒸気が入り、効率よく蒸せます。
3:蒸す
鍋に湯が沸いたらせいろをのせるだけ。専用の鍋がない場合、ステンレスの“蒸し板”を
使うと、どんなサイズの鍋にもせいろをのせられます。途中でなくならないよう、お湯はたっぷり沸かして。
4:使用後は優しくふくだけ
洗剤は使わず、ペーパータオルなどでさっとふきます(ただし、食材がこびりついた場合は流水で流しながらタワシで洗う)。風通しのいい場所に出しっぱなしにして乾かして。
発売中のESSE5月号ではほかにも春野菜をたっぷり楽しめるせいろレシピを紹介しています。ぜひお手に取ってご覧ください。
