日本人が思うスペイン料理と言えば「パエリア」ですが、じつは頻繁には食べないものだそう。50代でスペインに単身留学して3年になるRitaさんが、スペインの人達と一緒に過ごし、「自然と食べる機会が増えた料理」を7つレポートしてくれました。どれも「スペインになくてはならない味」なものばかりです。

パン・コン・トマテ
スペイン人が本当によく食べるもの7つ
すべての画像を見る(全7枚)

1:パン・コン・トマテ(Pan con Tomate)

パン・コン・トマテ

朝食や軽食でよく登場するのが「パン・コン・トマテ」。これは、トーストしたパンに熟したトマトをすりつぶして塗り、オリーブオイルと塩をかけたシンプルなもの。スペイン北東部のカタルーニャ地方発祥の料理ですが、スペイン全土で、カフェの朝食、バルのおつまみなどで見かけるお決まりメニューです。

カリッと焼いたパンにトマトの爽やかさと、オリーブオイルのコクが絶妙に絡み合う1品。そのシンプルさがやみつきになり、私も外で朝食をとるときは、高確率で注文しています。

2:ハモン・イベリコ(Jamón Ibérico)

ハモン

生ハムの一種「ハモン・イベリコ」。イベリコ豚の生ハムで、高級品として知られており、レストランメニューでも見かけない店舗はありません。

スーパーの食材コーナーでは、いろいろな生ハムの原木が吊るされており、目の前でスライスしてパックに詰めて販売。またスペイン人の家に招かれると、おつまみとして最初に出てくることが多いです。

スペインで初めて口にしたときは、私の今までの生ハム概念をくつがえしました。しっとりとした舌触り、適度な塩気、ナッツのような芳醇な香り。生ハムって口の中で溶けるんだ…と驚いたものです。スペイン人にとって「ちょっといいもの」「ちょっとしたもの」といえば「生ハム」。日本のお刺身や漬物の感覚に少し近いかもしれません。

3:トルティージャ・デ・パタタ(Tortilla de Patatas)

トルティージャ・デ・パタタ

卵とジャガイモで作るスペイン風のオムレツで、家庭料理としても定番の「トルティージャ・デ・パタタ」。レストランや市場でも良くみかけ、シンプルだけど食べるとホッとするスペインのソウルフードです。

友達の家に招かれると、なかなかの確率で「うちのトルティージャ食べてみて!」と言われるもの。家庭や店舗によってつくり方が違い、「しっかり焼く派」か「半熟派」か。それから「タマネギ入り派」か「タマネギ無し派」でも、熱い議論になったりします。

個人的には、トロリとした半熟タイプ、タマネギ入りが大好物です。