年齢を重ねるにつれ、食事に気を遣うことが増えますよね。暮らしや生き方のヒントをYouTube「60歳からの幸せライフ」で発信しているライフさんは、1日2食の生活が自分に合っていると20代の頃に気づいたそうです。日々を彩る食事のこだわりをライフさんに伺いました。
すべての画像を見る(全3枚)1日2食、腹八分目が体調によいと気づくまで
私の健康づくりの基本は、なんといっても食事です。私は20代から1日2食の生活を続けていて、それが自分の体には合っているなと感じています。
1日3食の頃もあったんですよ。でも胃がもたれるし、次の食事までにおなかもすかない。それならばと2食にしてみたら、体調がぐんぐんよくなったんです。以来、妊娠、授乳期以外は1日2食の生活を続けてきました。
夫も仕事をやめてから2食生活になったのですが、夜型の生活をしている彼は夕食後に小腹がすくこともあるようで。残ったご飯でおにぎりをつくったりして、こっそり食べているみたい。
また年々、調理を負担に感じることも増えてきたため、毎日の食事は、食材を蒸す、焼くというシンプルなメニューが定番です。今は凝った料理をつくるのは子どもたちの帰省時くらい。そういうご家庭、多いんじゃないでしょうか。
シンプルな食事ほど華やかな食器で気分を上げる
料理は目で見て楽しむものでもありますよね。といっても私のつくる料理は、ザ・シンプルだから、華やかな食器が強い味方です。義母から譲ってもらった和食器は食卓のアクセントになるものが多く、昨日の残り物のおかずもなんだかいい感じに見えるから大助かりです。
折敷もすごく優秀。朱塗りのものは、それだけでパッと食卓が華やぎ、器や料理の品もアップ。ごく普通の焼き鮭も、旅館の朝食風に見える気がします。