節約のためにお弁当をつくると、今度は「お腹が満たされない…」「食べ盛りの息子が満足しない…」という悩みが出てくる方はいませんか? 今回は1人分たったの272円でできるがっつり系弁当をご紹介。料理研究家の上島亜紀さんによる「食べ応えの秘訣」を要チェック!

酢豚弁当
食べ盛りも大満足のゴロッと酢豚弁当!
すべての画像を見る(全2枚)

「かさ増し」でゴロッと酢豚弁当

ご飯がもりもり食べられるガッツリ系。食べ盛りも大満足です。

<1人分¥272>

●ゴロッと酢豚

【材料(1人分)】

  • 豚こま切れ肉 100g
  • パプリカ(赤) 1/4個(40g)
  • 小町麩(指で砕く) 5g
  • A[片栗粉大さじ1/2 酒、水各大さじ1 塩、コショウ各少し]
  • 片栗粉、サラダ油 各小さじ1
  • B[トマトケチャップ大さじ1 オイスターソース、酢各大さじ1/2 砂糖小さじ1 水大さじ2]

【つくり方】

(1) 豚肉はまとめて2cm幅に切る。パプリカはヘタと種を除いて6等分の乱切りにする。

(2) ボウルに(1)の豚肉、小町麩、Aを加えてよくもみ込んで3等分の円盤形に丸め、片栗粉を薄くまぶす。

(3) フライパンにサラダ油を熱して(2)を並べ、中火で焼く。焼き色がついたら返してフタをし、弱めの中火で3分焼く。

(4) (1)のパプリカとBを加え、中火でからめながら炒める。

[1人分357kcal]

<豚こまは丸めて肉感アップ>

丸めた豚こま

安価な豚こまを丸めてかたまり肉風に。お麩を加えて、ボリュームとおいしさを増量。

●しょうゆ味玉

【材料(1人分)】

  • ゆで卵 1個
  • A[めんつゆ(3倍濃縮)、水各大さじ1/2 ショウガ(すりおろす)小さじ1/4]

【つくり方】

ポリ袋にAを入れてよく混ぜる。ゆで卵の水気をペーパータオルで除いてから入れ、空気を抜くように密封して15分おく。

[1人分78kcal]

●コマツナとエノキのナムル

【材料(1人分)】

  • コマツナ 1株(50g)
  • エノキダケ 1/2袋(50g)
  • A[顆粒鶏ガラスープの素小さじ1/2 いりゴマ(白)、ゴマ油各小さじ1]

【つくり方】

(1) コマツナは茎は4cm長さ、葉は2cm長さに切る。エノキは石づきを除き、長さを半分に切ってほぐす。

(2) 耐熱ボウルに(1)を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱する。ボウルの底の水分をペーパータオルで除き、Aを加えてよく混ぜる。

[1人分74kcal]

※材料費の価格は税抜きで、編集部調べです。塩、しょうゆなどの基本調味料や、小麦粉などの粉類、油脂類、米や乾物などのストック品、レシピにない添え物は価格に含みません

※計量単位は1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlです

※電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。500Wの場合は1.2倍、700Wの場合は0.8倍を目安に加減してください。機種によって多少差があります。火どおりに不安がある場合は、様子を見ながら少しずつ加熱してください

※電子レンジやオーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温に耐えられる耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください

※電子レンジの機種や、肉などの素材の大きさにより火のとおりに差が出ます。表記の加熱時間で火が中までとおっているか確認し、とおっていないようであれば、様子を見ながら少しずつ加熱してください

※液体を電子レンジで加熱した場合、取り出して混ぜるときに、場合によって突然沸騰する可能性があります(突沸現象)。できるだけ口の広い容器に入れ、粗熱をとってからレンジから取り出すなどご注意ください