築古の団地やアパートでも、心地いい暮らしを送る秘訣。それは、お気に入りの家具に囲まれることかもしれません。「リーズナブルな家具に少し手をかけ、自分らしくアレンジするとさらに楽しいんです」と話すのは、建築カラープランナーの野村恭子さん。昨年は、イケアのチェストをリメイクしました。そのビフォーアフターとコツについて、詳しく教えていただきました。
すべての画像を見る(全7枚)イケアの家具にモールディングで立体感をプラス
野村さんの自宅は、築43年の団地。ずいぶんと古い物件ですが、リフォームに加えて自身でもDIYで手を加えてスタイリッシュな雰囲気に仕上がっています。
今回野村さんがリメイクしたのは、イケアで購入したチェスト。「RAST」というパイン材の家具シリーズです。ダイニングの一角に置くつもりで選びましたが、最初からリメイク前提で購入しています。
「パイン材の家具は軽いし、加工しやすいのでおすすめ。今回は、このチェストに色を塗ってモールディングをプラスしました」
モールディングとは、細長い形状の装飾のこと。家具や壁や天井にモールディングを施すことで、陰影や立体感をプラスしてくれます。
「わが家ではシステムキッチンのフロントパネルにもモールディングを施しています。すでにあるインテリアの雰囲気に合わせるため、チェストもリメイクしました」
既製家具に枠をつけるのは、意外と簡単
モールディングに使用する木材は、ホームセンターで購入。
「さまざまな幅、デザインのモールディング木材を取り扱っています。私はカインズで、1本348円のものを購入しました。引き出しの正面を枠で囲うようなモールディングにしたいので、木材を45度にカットしていきます」
枠をつけるサイズを計り、カットするのは自分で。野村さん曰く、マイターボックスという木材カット用の器具を使うと便利だそう。ホームセンターで販売されています。
「木材の太さに合わせたマイターボックスを用意し、のこぎりの刃の厚みを考慮したサイズで切っていくのがコツです。初心者には少し難しいかもしれませんが、要は慣れですね」
すべて切ったら、木材を引き出しの貼りつけたい部分に当てながら鉛筆で線を引きます。そして木工用ボンドでくっつけるだけ。
「仮置きしてあたりをつけ、線を引いておくと失敗しにくいです。でも、ちょっとくらいゆがんでいたって気にしません。それが手づくりの醍醐味です」