7歳と2歳の息子を持つあさこさんは、出産を機に時間やタスクに追われ、イライラが爆発することも…。そんな暮らしや自分を変えたくて、ミニマリストになったそう。整理収納アドバイザーの資格をもち、Instagramでものを手放す情報を発信するあさこさんに、暮らしにゆとりをつくるために、過去たくさん持っていたけれど、減らしてよかったものを聞きました。

クローゼット
持ちすぎない暮らしは、収納と時間にゆとりが生まれる
すべての画像を見る(全4枚)

1:ありすぎる「食器」

お皿収納

現在、私、夫、子ども2人の4人暮らしのわが家ですが、食器は「キッチンの引き出し1つに収まるだけ」にしています。

ものを手放す前は、たくさんの小鉢や、捨てられずに置いていた頂きものの食器などがありました。でも、暮らしのなかでよく使うものは限られていて、結局いつも手に取るのは自分が使いやすいものだけでした。それならと、本当に使うものを残したのです。

今は食事の盛りつけにも、「どのお皿にしよう?」と悩まず決められるので、スムーズになりました。収納もスッキリして、心地よいです。

2:多すぎる「タオル」

以前は洗面所の収納だけではなく、寝室のベッド下収納、クローゼットの中と、あらゆる場所にタオルが散在していました。でもよく考えれば、本当に使うのは水回りのみ。ほかの場所に収納していても、使いきれず「ただ置いているだけ」の状態でした。しかもタオルは結構かさばります。

そこで、脱衣所収納の「1スペースに収まるだけ」として、持ちすぎないようにしています。

3:100着以上の収まりきれない「服」

クローゼット

以前の私は、100着以上の服を持っていました。ハンガーポールにかけるだけでは、収まらず、衣装ケースの中にも服をたたんで入れていました。しかし今は、年間でも20着もありません。冬のお出かけ服は「4着」だけ。

服がありすぎるということは、

・毎朝何を着よう? と悩む

・衣替えが必要になる

・収納の工夫が必要がある

などの手間があります。

少ない服にすることで、毎朝の服選びの悩みがゼロになり、収納に困らず、とても効率よく過ごせるようになりました。

子育て中は、子どもの準備にも追われるので、身支度が効率よくなることは私にとっては大きなメリットでした。