テレワークが増え、自宅に書斎を取り入れる家づくりに注目が。一方、後悔している人も急増中! 2年前にハウスメーカーで二世帯住宅を建てたライターは、寝室の奥に書斎とウォークインクローゼットをプランしました。結果、「子どもが寝ている時間は使えない」「クローゼットからあふれたものに侵食される」という事態に。2年間、物置状態となりました。詳しく語ります。

物置状になった寝室の奥の書斎
念願だった書斎が隣のクローゼットからものがあふれて物置状態に…(プライバシー保護のため、画像の一部を加工しています)
すべての画像を見る(全12枚)

寝室の奥に書斎とウォークインクローゼットがある間取り

1階の間取り図

筆者の一家は妻と2人の子ども(4歳、3歳)の4人家族。2年前にハウスメーカーで左右分離型(玄関のみ共有)の二世帯住宅を建てました。

親世帯と合わせると、延床面積は約62坪あります。間取りは、7LLDDKK+S+2WIC+書斎という、かなり複雑な構成。

上図のように、1階の右半分が親世帯、左半分が子世帯(筆者家族)のLDKと水回りを配置した間取りの家です。

2階の間取り図

2階は子世帯のみのスペースで、筆者家族の寝室やクローゼット、子ども部屋などがあります。

モデルハウス見学で「書斎は寝室の近くに」と思い込む

寝室から書斎の扉を見る

以前からパソコンでの作業が多い筆者、自分だけの作業空間をもつことは憧れでもありました。そこで、間取り計画時に書斎を設けたいと要望。

間取りを検討するために見学したモデルハウスでは、寝室にワークスペースがある間取りや、寝室の横に書斎となる半個室の空間がある間取りが目につきました。

そのことから、漠然と「書斎は寝室の近くに」と思い込むように。実際に使うときのことをあまり考えずに、わが家では寝室の奥に3畳の書斎を設けました。

さらに書斎の隣には、家族全員分の洋服を収納する計画で、3畳のウォークインクローゼットを設けることにしたのですが…。