鶏そぼろと半熟卵でボリューム満点【台湾おにぎり】
すべての画像を見る(全4枚)ルーロー飯を意識した甘辛味で食べ応えバッチリ。味玉は半日ほどタレに漬け込みたいので、早めに準備してくださいね。
●台湾おにぎり
【材料(大きめのおにぎり1個分)】
- ご飯 茶碗多めの1杯分(180~200g)
- コマツナ 1株
- プロセスチーズ 1~2個(13.5~27g)
- 鶏そぼろ(下記参照) 大さじ2~3
- 味玉(下記参照) 1個
- のり(全形) 1枚
【つくり方】
(1) コマツナは塩ゆでして水気を絞り、細かく刻む。プロセスチーズは小さく切る。
(2) ご飯、(1)、鶏そぼろをざっくり混ぜる。
(3)ラップにのりを重ね、その上に(2)の半量を広げて中心に味玉をのせる。残りの(2)をのせ、丸くにきる。ラップをしたままのりがなじむまでしばらくおく。
【鶏そぼろのつくり方】
鶏ひき肉100gに酒大さじ1/2をふる。フライパンにゴマ油大さじ1/2を入れて中火で熱し、ひき肉を炒める。色が変わったらしょうゆ・砂糖各大さじ1、ショウガのすりおろし小さじ1を加え、汁気が飛ぶまで炒める。
【味玉のつくり方】
めんつゆ(4倍濃縮)大さじ1、水大さじ1~3(好みで濃さを調節)、しょうゆ少々を混ぜたタレに半熟ゆで卵を漬け、半日以上おく。タレに酢やごま油を加えてもおいしい。
今回ご紹介した世界のOnigiriのほか、忙しい日の朝ごはんやお弁当にも活躍する具だくさんのおにぎりとスープをたっぷり101レシピ掲載したTesshiさんの最新著書『ごちそうおにぎりとまんぷくスープ』(扶桑社)が好評発売中です! 「おにぎりをつくり続けて四半世紀」というTesshiさんならではの具材の組み合わせやアイデアを、ぜひ味わってみてくださいね。
