ひとり暮らしだった70代の母が、入院を機に介護施設に入居。それに伴い「親の家の片づけ(親片)」を余儀なくされた、ライフオーガナイザーの尾花美奈子さん。ここでは、尾花さんが、処分に困ったアイテムなどをご紹介します。

片づける前の尾花さんの実家
片づける前の尾花さんの実家
すべての画像を見る(全4枚)

尾花さんの「実家の片づけ」ヒストリー

2014年7月に父親の他界により、実家の片づけを開始することになった尾花さん。文房具、工具、本などから処分し、2018年頃には一部のコレクションを残して、衣類・釣り道具なども処分が完了。ケガ防止のためキッチンシンク上の大型の調理器具、ピアノなどを手放していきました。

2021年11月に母親が入院し、12月から介護施設へ入居。尾花さんは、週2回、計10回ほど実家を訪れて片づけていたものの、12月中旬以降、新型コロナウイルスオミクロン株による感染者数増大のため、片づけを中断することになります。

2022年5月。片づけを再開し、6月までに計6回訪問。夏場は中断し、9月下旬~11月下旬まで3、4回訪問して片づけ完了。

捨て方がわからず取っておいたものは、残された側にも大変

大きな家電や家具は自分で処分するのが困難なため、最初から業者に任せると決意。

「それでも、可能なものはできるだけ自分で処分し、費用を安く抑えたいと考えました」(尾花さん、以下同)

なかでも処分に苦戦したのは、食器、液体洗剤、インテリア雑貨など。食器はとにかく数が多くて重く、可燃ゴミとしても捨てられないので大変だったそう。ほかにも、捨て方がわからなかったり、捨てるのに手間がかかるなど、本人にとって捨てにくいものは、残された側にとっても同じです。

「私自身も、収納グッズはかさばらないものを選ぶようにしたり、今後夫婦2人になったら、食器や布団の数を絞ろうと決めるなど、ものの持ち方を考えるきっかけになりました」

「意外と面倒…」。処分に困ったアイテム

手放す際に、尾花さんが困ったアイテムを8つご紹介します。

●布団

<客用布団は早めの手放しがおすすめ>

客用布団のほか、昔家族が使っていた布団もまだ残してあり、相当な数に。

「最後は業者の方に捨ててもらいましたが、運んでひとまとめにするだけでも体力を使いました」

●インテリア雑貨

<素材ごとに分別して捨てるのが手間に>

インテリア

飾りっぱなしのインテリア雑貨も1か所に集めるとかなりの量に。

「素材ごとに分別して捨てたり、人形は『お焚き上げ』に出すなど、手間がかかりました」