せっかくの「自分時間」はできれば有効的に活用したい。「子育てやお仕事も少しずつ落ち着いてきた45歳の今。30代の頃に自分の手元からスルスルとなくなっていった自分時間が少しずつ返ってきているように感じています」と話すのは、整理収納アドバイザーでESSEonlineライターのハギヤマジュンコさん。夫、9歳の娘、4匹のチワワと暮らしています。ハギヤマさんが自分時間が増えたと感じるのは、子どもの成長や、仕事の落ち着きという第3者的な要因だけでなく、意識的に取り戻すために心がけているからだそう。そこで、自分時間を増やすためにやっていることについて伺いました。

パソコンをする女性
自分時間を増やすための心がけ
すべての画像を見る(全4枚)

「やめた」ではなく「追加する!」。ポジティブシンキングでいたい

美術館

まず私自身、自分時間を取り戻すために「なにかをやめる!」という意識をあまり持たないようにしています。「やめた」という言葉がなんだかネガティブに聞こえるし、なにかを手放さないと、手に入れられないのは悲しい気がするからです。

ではどうやって好きなこと(1人で美術館に行ったり、1人で雑貨屋さんに行ったり、会いたい人に会いに行ったり)をしているのか? それは、今までやっていたことのなかに「やりたいことを追加」しているイメージなのです。

今やっていることも諦めず、さらに追加する! とっても欲ばりな私です。

では、そのためにやっていることについて2つお話しします。

1:時間の使い方にメリハリをつける

みんなに等しく1日は24時間。だけどそのなかにも「わざとじゃないけれど無駄に過ごしている時間」があるように思います。もちろん無駄な時間もときには必要だと思っていますが…やりたいことを追加したいならば、時間の使い方にメリハリをつけることはとっても大切。

仕事や家事をする時間はグッと集中。そして、家事や仕事の1つ1つが大体何分かかるかを把握しておくのも大切!

メリハリをつけることで生まれた時間は今日する予定じゃなかったアレコレを先取りしてしまうチャンス。先取りして丸半日、丸一日空けることができれば、それは大切な自分へのごほうび時間になると思うのです。