50代からはなるべくシンプルに、ものが少ない暮らしに。「手放してよかったもの」について、ライフオーガナイザーの下村志保美さんが、ご自宅での場合について教えてくれました。

余分なお茶碗は必要なかった
家族分、来客用のお茶碗は必要なかった
すべての画像を見る(全5枚)

1:家族分+来客用の「お茶碗」はいらない

ご飯はお茶碗によそうもの、だから日本人の食卓には絶対お茶碗はかかせない! ずっとそう思っていて、食器棚にはいつも家族分+来客用のお茶碗がありました。

しかし暮らしているなかで家族用のお茶碗がひとつ割れ、ひとつ欠け…。新しいものを購入するまでの繋ぎとして来客用を使っているうちに、家族の数よりお茶碗の数が少なくなりました。また夫の単身赴任や娘の進学、就職、結婚などライフスタイルの変化とともに必要なお茶碗の数も変わってくるなか、娘夫婦が用意してくれた食事は、ひとつのお皿にご飯、主菜、副菜などを盛りつけるいわゆるワンプレートスタイル。

それを見て「もしかしてお茶碗にこだわらなくていいのでは?」と気がつきました。

そもそもわが家は食洗機を愛用していて、お茶碗の底の糸底(高台などとも呼ばれる)部分に水がたまるのがちょっとしたストレスでしたが、お茶碗を使わず、平らなプレートであればこの問題もクリア。

子どもが小さいうちは「ご飯をお茶碗で食べる」「お茶碗の持ち方」などの日本の文化やしつけ面でお茶碗を使ったほうがいいかもしれませんが、家族全員大人のわが家ではお茶碗は必須でなくてもいいのかなと思います。生き残った2つのお茶碗のみ食器棚にあり、あえて買いたすことをしていません。

2:各人専用の「お箸」をもち、食事ごとに神経衰弱するのをやめた

同じ箸

お箸は各個人専用のものを使うものとして私は育ってきて、それが当然と思っていました。結婚後も夫用、私用、娘用と、それぞれ数組ずつもっていました。

すると食事の前に箸を入れたカゴの中をガシャガシャと引っかき回して「神経衰弱」が始まります。探すストレス、探しているガシャガシャという音を聞くストレス…。小さなことですが、毎日のことになると積み重なってきます。

耐熱

そこで業務用の箸に買い替え、組み合わせを考えなくてもパッと取った二本でOKとしました。食洗機も使えるし、耐熱タイプのものを購入しているので、菜箸としても使えます。

これまた子どもが小さければサイズ感も違うでしょうが50代夫婦+20代の娘夫婦であれば全員同じサイズで問題なし。「だれ用」と分ないだけでも時短になり、配膳がラクになりました。