最近は物価高もあり、なるべく節約したいところ。ここでは、50代の夫婦ふたりで暮らし、栄養士として病院や施設で働いた経験をもつミニマリストのブロガー・本多めぐさんが、ストレスをためずにやっている節約方法をご紹介します。どれも無理せず、すぐ真似できる方法です。

カットフルーツ
カットフルーツをよく買っています。お菓子よりヘルシーで少量なのがちょうどよいです
すべての画像を見る(全3枚)

1:おやつや嗜好品を買いだめしない

スイーツが大好きな私。あればあるだけ食べてしまうため、買いおきしないことで節約しています。買うときは「一度に食べる量だけ」と決めています。

たとえばその日の夕食後に食べる「プリン1個」「果物1パック」というふうに。2個も3個も買ったら、つい夜中とか仕事の合間に食べてしまうので…。

家の中に食べ物があるから気になるわけで、わざわざ出かけて買ってくるなら、我慢するほうを選びます。誘惑には勝てないことを前提として「家の中に余分な食べ物を置かない」というのが最大のコツです。ダイエット&節約になる方法でした。

2:外で飲み物や食べ物を買わない

常にペットボトルに水を入れて持ち歩き、自販機や売店で飲み物を買うことがなくなりました。喉が渇いたからとコンビニやカフェに立ち寄らなくなる効果もあります。

また、外でお腹がすいてなにかを買うこともよほどじゃなければありません。食事をしてから出かけて、いつもバッグにアメを入れているので、それがあれば大抵は大丈夫です。家にいれば、食事も飲み物も安くすみます。

外出先での食事やコンビニで手に入るものは、便利でもありますが割高です。割高な買物をしないために、事前に準備することは大切だと思っています。

もちろんカフェやレストランに行くこと自体が目的の場合は違いますが、その場合は行き当たりばったりではなく、お店やメニューを厳選して楽しんでいます。

3:野菜が高いときは冷凍野菜で安くすませる

冷凍野菜
常備してある野菜はだいたい3~4種類。野菜ミックス、コーンや枝豆もあると便利です

野菜が高いときは生の野菜にこだわらず、冷凍のホウレンソウやブロッコリー、インゲンを積極的に使うようにしています。最近はニンジンやピーマンなど普段使いの野菜も高いので、冷凍野菜で代用しています。冷凍野菜は価格が安定しているのでいつも安心して買えるのがよいところ。

また、冷凍野菜は急速冷凍しているのでビタミンなど栄養の損失が少ないといわれています。栄養補給の面からみても心強いですね。