家事や子育てに忙しい毎日。たとえ少しでも「自分時間」があれば、心にゆとりが生まれます。夫は単身赴任中、ワンオペで男の子3人を育てるESSEオンラインライター(現在40代)の事例をご紹介。完璧を目指すのをやめ、家事のやり方を見直したことで自分時間を確保できるようになったそうです。詳しく語ります。

せのお愛さん
自分時間が増えるきっかけになった「見直した家事」や「やめたこと」
すべての画像を見る(全5枚)

つくりおきをやめて“切りおき”に。週末の慌ただしさが軽減

切りおき

色とりどりの常備菜でいっぱいの冷蔵庫。そんな“丁寧な暮らし”に憧れて、週末に時間をかけてつくりおきをしていた時期がありました。

ですが実際に続けてみると、2〜3時間かけて何品も常備菜をつくることが、とにかく面倒くさい! そもそも、3人の子どもたちがそろう週末に、つくりおきの時間を確保すること自体が難しかったのです。

週末の貴重な時間をつくりおきに費やすのがもったいなく思えてやめてしまいました。その結果、週末の慌ただしさが減り、家族で過ごす時間が有意義に。自分の時間も増えましたよ。

切りおき

その代わり、少しでも時短になるよう、下準備をまとめてするようにしています。下準備といっても、野菜やお肉を切るときに、まとめて切っておくだけ。切ったら、小分けにして冷凍します。簡単なことですが、これだけで毎日の料理がグンとラクになり、余裕もできました。

朝にたくさんの料理をつくらず、時間に余裕のある夜に準備

朝ごはん用のおにぎり

寝ることが大好きな私にとって、睡眠時間も立派な「自分時間」。なるべくゆっくり寝ていたいので、朝ごはんを“朝から何品も”つくることをやめました。

朝ごはんをつくるのは、もっぱら夜。ごはんを多めに炊いて、食後の片づけと一緒におにぎりをつくっています。一品で満足できるよう、「鮭+塩昆布+ねぎ」「枝豆+塩昆布+チーズ」など、おにぎりは具だくさんに。夜に朝食の準備をするようにしてから時間に余裕が生まれて、朝もゆったり過ごせるようになりました。