2024年の元日、能登半島を襲った地震。想像を絶する被災状況に胸を痛めながらも「もし、自分が被災したらどうなるだろう?」と考えた方も多いのではないでしょうか。

ここでは、国際災害レスキューナース・辻直美さんの『プチプラで「地震に強い」部屋作り』(扶桑社)の内容を一部抜粋、再構成。辻さんに聞いた、今すぐできる自宅の防災対策をご紹介します。

関連記事

「防災リュック」に入れた方がいいもの。ガムテープにタオルは多用途に使えて便利

文房具や菜箸…普段使いしているものが凶器に変わる

津波の被害が甚大だった東日本大震災は別として、地震で亡くなる方の原因として多いのは圧死です。阪神・淡路大震災でも亡くなった方の77%が窒息・圧死だと言われ、能登半島地震でもやはり、死因の多くが圧死だったと報じられています。

また、家が全壊して屋根や天井が落ちてきて…ということもありますが、みなさんが思っている以上に多いのが、落ちてきたものや倒れてきた家具の下敷きになって死に至るケースです。

大阪府北部地震(最大震度6弱)で倒れた辻さん宅の隣人の本棚
大阪府北部地震(最大震度6弱)で倒れた辻さん宅の隣人の本棚
すべての画像を見る(全7枚)

大地震が起こるとものは落ちる、倒れる、移動する、そして飛びます。小さなものも凶器に変わります。命を守るためには、非常持ち出し袋や備蓄品の備えも重要ですが、被害を最小限におさえる「地震に強い部屋づくり」が重要です。

こちらは地震発生時の辻さんの本棚。同じマンション・同じ間取りでも対策の有無でこうも変わる
こちらは地震発生時の辻さんの本棚。同じマンション・同じ間取りでも対策の有無で変わります

とはいえ、忙しい毎日、すぐに家中を防災化するのは大変。そんな方は、まず次の5つのことだけでもやってみてください。

1:腰より高い位置に重いものを置かない

まずは、部屋を360度ぐるりと見渡してみてください。見上げながらぐるっと見たら、次は、少し低い姿勢からも確認してください。

高い位置にある重い鍋類は超危険
高い位置にある重い鍋類は超危険

「ヤバッ!」「あぶない!」…。そう感じるものがあったら、それは、地震のときあなたを傷つける可能性があるものです。

下段に
最上段にあった鍋を下段に、ラップ類など軽い物を上段に移動。これだけでリスクがぐんと下がります。

その「あぶない!」という感覚はとても大切です。重いもの、割れるものは、すぐに置き場所を変えましょう。

2:家具の重心を低くする

ラック上の書類入れが頭を直撃しそう…
ラック上の書類入れが頭を直撃しそう…

収納をするときは「重心を低く」が基本です。重心が高いと転倒のリスクが格段に上がります。いちばん下の段には重いものを入れておく、上には軽いものを置く、ということを意識してください。

書類はバラバラにならないよう箱に入れる
書類はバラバラにならないよう箱に入れましょう。

転倒の心配がない低い家具でも同じで、2016年に発生した熊本地震では、飛び出したロータンスの引き出しがハイハイをしていた1歳の男の子の命を奪っています。

下に滑り止めシートを敷くと落下しにくい
さらに、下に滑り止めシートを敷くと、落下しにくくなります。

揺れによって、タンスの中のものが動くことで、引き出しが飛び出してくることがありますが、いちばん下に重いものを入れて安定させておくとある程度、防ぐことができます。