「今、親御さんに伝えたいのは、子育ては“がんばりすぎたらアカン”ということ。ムリしない、期待しない、心配しない、それでも子どもは楽しく育ちますから!」。そう語るのは、芸人として活躍する一方、大阪市淀川区で、小・中学生向けの格安学習塾「寺子屋こやや」を開いている漫才師、笑い飯の哲夫さん。子育てに悩む親たちへ、ゆるくやさしく、ときに厳しいアドバイスをまとめた著書『がんばらない教育』(扶桑社刊)も注目を集めています。今回、哲夫さん自身の子育てについてインタビューしました。

哲夫流「がんばりすぎない教育哲学」とは?

笑い飯・哲夫
哲夫さん
すべての画像を見る(全4枚)

――「子育ては、がんばりすぎたらアカン」と語る哲夫さんですが、プライベートではどのような子育てをしているのでしょうか?

哲夫:5歳と3歳と0歳の子どもがいるんですけど、なるべくスマートフォンは持たせないですし、YouTubeも見せない。だって、単純に『目、悪うなるやん』って思いますし、なにかをするときに“ちょっと回りくどい方がええ”な、と。欲してる情報がすぐに手に入るんじゃなくて、「手に入らないな」って経験を子どもでもしておいて欲しいな、って思うんですよ。

――子ども自身が調べたり、考えたりする“プロセス”が大事とお考えなんですね。

哲夫:そうですね。だから“子どものほっとき方”というか、遊ばせるのも、タブレットやスマホじゃなくて、真っ白のお絵描き帳やブロックを渡します。遊び方もとくに教えないし、『これつくってみ~』ってお手本になるようなものも与えない。正解なんてないです。もちろん、不正解だってありません。

僕も子どもの頃、親戚から説明書のないお下がりのブロックをもらって、何時間もつくっていました。ひとりで、「ああじゃない、こうじゃない」っていいながら、パトカーとか電話ボックスを何時間も夢中でつくったり。お手本になるような画像も、今みたくスマホやタブレットでパッと検索できないから、「なんかいつか、どっかで見たやつ」を頭の中で必死にイメージして。

なにかが欠けてる、たりない、時間がかかるっていうのは、“子どもが自分で考えて、工夫をする大チャンス”です。だから、親がすべてを用意するような過保護さよりも、ある種の不自由さがきっと大切だと思うんです。

子どものことは、ほめて伸ばします

――遊びや勉強も含めて、子どものやる気をさらに絶妙に刺激するような、声のかけ方などはあるのでしょうか。たとえば、ほめ方など、どのようにされていますか?

哲夫:そうですね、子どもにはなんかしらほめるというのは大事ですね。なんでもいいんです。「字がめっちゃキレイだ」とか、「うまくなった」とか。ただそこでやってはいけないのは、兄弟や親戚、子どもの友達と比べてほめること。

子どもは純粋に、親にほめられたらうれしくて、それだけで自信がつくものです。そこに比較は必要ない。そんなことより、「前よりも〇〇になった」とか、子どもの“伸び率”や成長をほめてほしいです。

ブロック
※写真はイメージです

僕がブロックに夢中になっていたときも、ばあちゃんが「哲夫は大汗をかきながら、何時間も黙ってブロックに夢中になってる。きっとこの子、将来賢くなるんちゃうかな~」「上手にできてるやん」ってずっとほめてくれていたんですよ。僕の場合は大人になってから、ばあちゃんが昔を振り返って「あのときの哲夫はすごかった」とめっちゃほめてくれました。大人の僕でもほめられたことがうれしくていつまでも覚えているので、子どもだったらさらに効果があるんじゃないかな。

「字をきれいに書きなさい」じゃなくて、「字、前よりめっちゃキレイに書けてるやん」とほめられた方が、子どもはうれしくなってさらにキレイに書こうとする。大事なのは、「こうしなさい」よりも、ほめ、です。

自分で熱中して考える、なにかひとつをとことん追求する、そしてほめられることで自然と自信が生まれる。そんな楽しさを教わった気がします。