画廊と美術館での学芸員経験をもち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さん。高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。今回は、いつか起こるかもしれない震災への備えについて語ります。
すべての画像を見る(全5枚)ひとり暮らし、私の防災グッズの中身
今年、元日の大地震にはだれもが震撼とさせられました。命をなくされた方々のご冥福をお祈りし、被災者のみなさまへ心からのお見舞いを申し上げます。
この機会に、私もインフラが停止したときのことなどを、改めて考えておきたいと思いました。今回は、ひとり暮らしの私自身が行っている備えについて紹介します。
月額4万円に満たない年金暮らしのなかで、私が準備している防災グッズは、少しずつ買い集めたミネラル水やアルファ米などの保存食のほか、持ち出しリュックに詰めた衣類や日用品、常備薬や除菌グッズなどです。
普段使いの財布にはホイッスル、ポーチには超小型懐中電灯をぶら下げています。現金や薬手帳などもすぐ取り出せるよう準備し、トイレの凝固剤や水道水のタンクなども、押し入れ下段の半分近くを使って収納しています。
電気が止まったときの備え
冬場は、暖房のきれた場合にあわてないよう防寒具が必要です。毛布や靴下、カイロやガスボンベなど。またラップや新聞紙や段ボールなども、役立つというので、すぐに使えるようにしておきます。
また、電気が止まると、当然調理もできなくなります。缶詰やレトルト食品などの保存のほか、ポリ袋料理を覚えておきます。寒い季節には温かい食事は重要ですから。
カセットコンロの準備は必須になります。耐熱のポリ袋にお米や食品を入れ、沸かした湯につけて加熱する調理法が便利です。炊飯の場合は、袋にお米と水を入れたら袋の口をねじって空気を抜き、熱湯に20分ほどつければ食べられるそうです。
断水したときの備え
断水してしまった場合も想像できないほど困るでしょう。そのときの洗濯の仕方もしっかり頭に入れておいています。少量の水に洗剤と衣類を入れたポリ袋の口をしっかり閉じてもみ洗いし、タオルに巻きつけて水分を取るのだそうです。どうしてもすすぎができない場合でも、たとえば食器用洗剤などを用いれば肌を荒らしにくいといいます。
非常時は思いもよらないことの連続です。平常時から心にかけて、いざというときに備えておきたいものです。いざ震災が起こってしまうと「怯えるだけでなにもできなかった」とよく耳にします。せめてシミュレーションして心構えをもつことが大切だと思っています。
もしも避難所へ行くことになった場合、慣れない場所での就寝や集団生活の厳しさも予測し、そこで起こることも前もって想像しておきます。トイレの不備不足は大問題でしょう。手を洗うことさえままならなくなるので、環境衛生上も切実な状況です。感染症には最大限の注意が必要ですから、個々に簡易トイレの準備もしています。