53歳で夫が急逝し、以来、およそ20年間ひとり暮らしを続ける料理家、足立洋子さん(72歳)。気力や体力ががくっと衰えたという「70代の壁」に直面しながらも、日々を明るく前向きに過ごしています。そんな足立さんが、自分がご機嫌になるための毎日の工夫を1冊にまとめた書籍『さあ、なに食べよう? 70代の台所』(扶桑社刊)より、愛用している調理器具について紹介します。

関連記事

72歳・ひとり暮らし料理家の「食卓をラクに楽しむ」コツ。毎日同じものを食べたっていい

お鍋は16cmと18cmの2つあれば十分

足立さんの鍋
加齢に伴う体力的な衰えも、道具選びには大きく関わります
すべての画像を見る(全2枚)

ひとり暮らしになると、基本的に普段の食事づくりに大きい鍋は必要ありません。それに年齢を重ねると重い鍋は扱いづらく、洗うのもひと苦労。
仕事柄、いまだに大きな寸胴鍋も持っていますが、その私ですら、先日とうとう無水鍋は手放しました。少量のお水で野菜を蒸すことができたり、ケーキをつくったりと、母の代からよく使ったとても愛着のあるものでしたが、どう考えても今の自分の暮らしには見合わない。火の入り方がやさしくて好きだったル・クルーゼの重たいグリルパンなども、そろそろ処分対象です。

それから特別な調理道具も不要になりました。私の場合は、パン焼き器もレディースミキサー(生地を混ぜたりこねたりできる機械)も、ひとりになって手放しました。

 

歳を重ねながらのひとり暮らしでわかったのは、一般的な70代の普段の暮らしなら、鍋は口径16cmのものと18cmのものの、2つあれば十分ということ。
ひとつの鍋でみそ汁やスープなどの汁物をつくり、もうひとつで野菜をゆでたり、煮物やかき揚げをつくったり。湯を沸かすのも揚げ油を熱するのも、小鍋の方が効率はいいですから。

豚汁などはまとめてつくりますが、そもそもひとり暮らしなので、18cmのものでつくっても数食分となり、十分間に合います。私は結婚したときに伯母からいただいた、同サイズのスイス・スプリング社の五層鍋を、もうかれこれ50年以上、愛用しています。