人からもらったものや思い出の品などを、手放せずに押し入れやクローゼットにしまい込んでいる、という人も多いのではないでしょうか。「思い出の品を厳選すれば、人生後半を軽やかに過ごすことができますよ」と話すのは、50歳から本格的にミニマムな暮らしをスタートさせたという、カナダ在住のミニマリストでブロガーの筆子さん。そんな筆子さんに、贈り物や思い出の品を上手に手放す方法を教えてもらいました。
50代60代、懐かしさでいっぱいの記念品や贈り物の手放し方
人生の折り返し地点をすぎた。そんな50代以降の人たちに、思い入れがたっぷりある記念品や贈り物の整理の仕方を紹介します。
古いものを、なにも考えず箱の中にしまっているのなら、一度すべて取り出して、これからの人生を共に歩みたいと思うものだけを選びましょう。
●1.よい気分になるものだけ残す
すべての画像を見る(全6枚)ひとつひとつ取り出して、どんな気分になるか考えてください。そして、楽しい思い出がよみがえるか、いい気分になるものだけを残しましょう。
以下のものは、手放しても大丈夫です。
・なにも感じないもの
・それがなにか、思い出せないもの
・なんのためにキープしているのかわからないもの
・義理でもっているもの
・いやな思い出がよみがえるもの
・罪悪感を抱かせるもの
なにかやり残したことを思い出すときは、できるなら今、けりをつけてください。今さらどうにもできないなら、あきらめて品物を手放し、次に行きましょう。
過去に自分がやったことに関して罪悪感や自己嫌悪を抱くなら、自分を責めないように。だれでも失敗や間違いをします。この場合も、思い出の品を手放し、章を改めることをおすすめします。
●2.贈り物は感謝して手放す
「くれた人に悪いから」「記念の品を捨ててはいけない」。そんな義務感から、使っていないし、好きでもない贈答品を押入れにしまっていませんか?
こうした品物は、くれた人の好意に感謝して手放してください。
贈り物や慶事の記念品は、愛、好意、喜びなどポジティブな気持ちを伝えるために、あなたの手元に来ました。罪悪感や義務感、重苦しい気分といったネガティブな感情になるぐらいなら、処分した方が、くれた人の気持ちに応えることができます。
ギフトを手放すのが苦手な人が多いですが、今もこの先も、その品を管理できるのは自分しかいません。
●3.使ってみる
親族から受け継いだ食器セットや、親の形見の楽器やスポーツ用品、子どもが幼い頃こしらえた飾りものなどは、しまいっぱなしにせず自分で使ってみてください。
そうすれば、ものを活かすことができます。
使ってみて、どうにも自分の生活に合わないなと思ったら、よそに回す決心がつくでしょう。逆に、新しい趣味を開拓できる可能性もあります。
衣料品や雑貨はほかのものにつくり替えて、使ってみるのもいいですね。