9月は防災の日。防災意識が普段より高まる人も多いのではないでしょうか。いざというときのために、しっかり備えておきたいですよね。ここでは、ライフオーガナイザーの高田舞子さんに、自分に合った防災の仕組みのつくり方を教えてもらいました。

こちらの記事もチェック

50代を前に「やめてラクになった」習慣4つ。“今の自分”に合う方法に変えたら快適に

ゆるくてもいい、自分たちに合う防災の仕組みを考える

9月1日は防災の日。防災意識は高くないものの、この時期は自然と見直しをするようになりました。

私の考える防災カテゴリは3つ。

(1) 子どもがひとりのときに被災したら? を考えた子ども防災

(2) 要避難の際、逃げるための準備。持ち出し防災リュックを用意

(3) 避難の必要はないが外に出られない場合の、食料や水などの備蓄

●私の最優先は子ども防災

幼稚園や小学校低学年のときには預かり保育や児童クラブがあり、働きに出ていても別の大人が見守っているという安心感がありました。ひとりでの留守番が多くなった3年生の頃から、子ども防災は常に見直しています。

1
すべての画像を見る(全9枚)

ランドセルには、防災に限らず予備としてのマスク、絆創膏、ティッシュなどのセットを。そこに1枚の情報カードを同封しています。

2

名前、生年月日、血液型、学校名、親の連絡先を記載。同じものをICOCAパスケースやリュックの内ポケットにも入れていて、そのことは本人とも共有。災害時以外でも、事故に遭った場合、紛失した場合、だれかの目に留まるかもしれない情報は役立つはず。

3

防災リュックには、飲み物を買ったり、公衆電話を使うこともできるように小銭も入れています。

4

公衆電話を見かけることも減りましたが、使用の可能性がゼロとも言えません。何度か使い方をレクチャーしたことはあるものの、使用方法のメモも一緒に入れています。

5

ほかにタオルや下着、ノートやペン、ミニゲームなど。避難先での滞在が長くなった場合に備え、暇をつぶせるエンターテインメント要素もわずかながら加えています。

6

リュックは玄関すぐの収納棚にある防災ボックスに。子どもだけでの避難に備え、ボックスには確認リストを添付しています。リュックと一緒に鍵やGPSをもち出すこと、できるだけお隣さんや友達に声をかけてだれかと一緒に行動すること、GPSで連絡を入れることなど、文字化しておくことは親子双方にとって安心材料、有効な手段です。