将来、子どもがお金で困らないために、家庭でのマネー教育は必要不可欠。小・中・高校生の間にやっておくべきことを専門家たちが伝授します! 今回は「中学生編」。ファイナンシャルプランナーユニットのキャサリン&ナンシーさんに教えてもらいました。

関連記事

パックンさんが語る「子どもの金銭感覚」の磨き方。どうしても欲しいものがあったら?

子どものマネー教育「中学生編」

中学生
中学生になったら…
すべての画像を見る(全4枚)

行動範囲が広がり、出費が増える年頃。やりくり力を鍛えながら、トラブルが起こる前に注意喚起を。

●中学生で身につけるべきお金の基本

・おこづかいのなかで「やりくり」ができるように
・ムダづかいをなくす
・欲しいものは買う理由を説明できるようになる

自分にとっての優先順位を考えさせて

中学生になると、使う金額も用途も多様化。「普段のおこづかいはもちろん、遠出や合宿などのお金も予算を決め、やりくり力を鍛えさせましょう」(キャサリンさん、以下キ)

買ったものの振り返りも継続。「自分がやりたいことがわかってくる年齢なので、『お菓子を買うよりも、本を買った方がいい』などと優先順位を意識するようになります」(キ)。

おこづかい以外で買いたいものがあるときは、きちんと理由を説明させること。「親を説得するために、本当に必要なものか、考える習慣づけになります」(ナンシーさん、以下ナ)

●STEP1:貸し借り・おごりはNG!トラブルになる前に注意喚起を

お金イラスト

お金の貸し借りやおごりは、トラブルのもと。「早い時期に、『お金を借りられるのは、仕事をして返せる信用がある人だけ。自分の力で稼ぐまではダメ』とクギを刺して」(ナ)

●STEP2:遠出することが増える年頃。“特別費”はメリハリをつけて渡す

友達と映画などに出かけるお金を何度もねだられたら、「最近多いから、あと1回だけね」ときっぱり。「あと1回をどこで使うか、なにを断るか、真剣に考えるようになります」(キ)

●STEP3:キャッシュレス決済の練習は必要!自動チャージに気をつけて

キャッシュレスイラスト

キャッシュレス決済は、まずプリペイドタイプで練習を。「際限なく使える自動チャージは危険。高校で即時決済のデビットカード、大学でクレジットカードと段階を踏んで」(ナ)