梅雨の時季や急な雨のときなど、あると便利な「室内干しスペース」。中古マンションをリノベーションしたというライフオーガナイザーの高田舞子さんも、リノベーションの際に室内干しの環境にこだわったそう。そんな高田さんに、取り入れてよかったアイテムとその理由を教えてもらいました。

こちらの記事もチェック

40代新居づくりで「採用して本当によかった」もの。水回りの掃除が画期的にラクに

リノベでこだわった「室内干し」。取り入れてよかった便利アイテム

室内干し
「室内干し」に取り入れてよかったアイテムとは?
すべての画像を見る(全7枚)

マンションリノベーションで必須条件のひとつが、室内干し環境。花粉だけでなくPM2.5などが気になり、ここ1年は完全に室内干しをしていました。干す時間や突然の雨を気にすることなく24時間干せるのは心のゆとりになります。

新居の間取りにあわせて、より快適な室内干し環境を整えるためにはどうすればいいか? を考えました。

●まず考えたのは「どこで干すか?」

新築戸建ての場合は、洗面室を広めにとったりファミリークローゼットを隣接したり、「洗濯する→干す→片づける」の動線を意識した計画が可能です。

しかし、リノベーションとなると制限があります。わが家の洗面室は広めですが、常時洗濯物を干すほどの余裕はなく、空間を広げるのはパイプスペースや配管などの関係上難しい。そのため、居室に室内干し環境を設けるしかありません。

日々使う部屋に洗濯物を干すわけですから、まず、各部屋をだれがどう使い、なにを収めるのか? を考えました。時間帯ごとの使い方、家事動線、家具配置など複数要素を絡めて検討が必要です。洗濯物が勉強や仕事に差し支えるなんてことがあってはなりません。

SNSではリビングの大きな窓の前にアイアンバーを設置したおしゃれな家がたくさんありましたが、くつろぎたい空間に洗濯物があっていいか? というと、わたしの答えはNO。

将来の子ども部屋と夫部屋を除けば、おのずとリビング隣の洋室が妥当ということに。ベランダ向きですし、ほかの2室に比べて日当たりも見込めます。

 

●次に「なにで干すか?」。王道は天井づけアイテム

室内干しといえば、「ホスクリーン」や「ホシ姫サマ」など天井づけのアイテムが主流です。ホスクリーンの口コミや設置イメージを検索しながら、対象部屋の使い勝手を深掘り。

設置場所には下地補強が必須なので、どこにつけるのかを明確に決めなければなりません。壁際すぎると家具に干渉しそうだし、中央すぎると部屋が使いづらくなる。

そんなとき、壁づけ型の物干しワイヤーがあることを知ります。向かい合わせの両端の壁にボックスを設置し、干したいときだけワイヤーを伸ばすことができるシンプルなアイテムです。