リビングとダイニングを、縦長の空間の対角線上に、斜めに配置した家を建てた日刊住まいライター。実際に暮らしてみると、図面上では広くないのに、ゆったりと奥行きを感じられる間取りになって大満足しています。また、くつろぎと食事のスペースが分離することで、メリハリある使い方ができるように。詳しくレポートします。
すべての画像を見る(全7枚)家を建てたのは隣家に囲まれた長方形の土地
筆者は妻と幼い息子の3人家族。2年半ほど前に、ハウスメーカーで延床面積38坪、総2階の注文住宅を建てました。
筆者が購入した土地の特徴は以下の2点です。
・南北に長い長方形
・南面道路で、東西及び北側は隣家がある
敷地は幅9m、奥行き20mの長方形。あまり広くない横幅ゆえ、東西方向に広く間取りを取ることができません。
また、東西及び北側に隣家があり、日当たりはよくありません。唯一日当たりのよい南側は、道路に接しているため、この場所に玄関をつくりました。採光のよい南側に玄関をつくるのはもったいなかったのですが、仕方ありませんでした。
長方形で南面以外を隣家に囲まれるという環境のため、玄関以外の間取りにもいろいろと制約がありました。
このような難しい条件のある土地でしたが、間取りの工夫をしたことで、今のところ大きな不満はありません。さっそく詳しく紹介していきましょう。
LDKを対角線上に配置すると奥行きが出て広く感じる
制約が多いなかで、筆者はLDKの空間をできる限り広く取れるように、間取りを工夫しました。
まず、家族がいちばん長く過ごすリビングを最優先に考え、1階でもっとも採光のよい南側にリビングを配置しました。そのうえで、毎日の食事をとる場所であるダイニングと、料理をするキッチンの位置を検討しました。
当初のプランでは、ダイニングとキッチンをリビングの北隣に、縦に並べる間取り。たしかに頻繁に利用するLDKは、近くにあった方がよいし、LDKが一列に並んでいる間取りをよく見ます。
しかし水回りを除いた1階の面積もそこまで広くないわが家。リビングからキッチンまでが一列にぎゅっと並べると、ちょっと狭苦しくなりそうな印象がありました。そこで設計士さんと考えたのが、LDKを対角線上に斜めにずらしながら配置する間取りです。
結果として、この間取りは大正解でした。
この部分の広さは、リビングが8畳、畳コーナーが3.6畳、ダイニングが6畳、キッチンが5畳で、LDK&畳コーナーの合計は22.6畳。図面上ではそこまで広くはありません。しかし、実際に住んでみると、リビングからキッチン方向を眺めるとかなり広々と感じられています。