2月22日はおでんの日です。熱々のおでんを食べるときに、息を吹き掛けて冷ます音「ふ~ふ~ふ(日本記念日協会認定)」が由来です。寒い日に、おだしが染みたうま味たっぷりのおでんいただくと、体も心もぽっかぽか。ここでは農林水産省が運営する情報サイト「Let's!和ごはんプロジェクト」から、ご当地おでんの特色やおすすめレシピを紹介します。
こんなにある!ご当地おでんの特色
おでんはたっぷりのだしで、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどさまざまな具材を入れ、しょうゆなどの調味料を加えて煮込んだ料理。ルーツは拍子木形に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽といいます。
●各エリアのおでんの特徴
スープのだしや具材は各地域で異なり、具材に名産を使うなど、個性豊かな「おでん」が日本全国にあります。各エリアの特徴をご紹介します。訪れた際には、ぜひ、味較べをしてみてください。
・北海道エリア
ふきやわらびなどの山菜、つぶ貝やほたてなどの貝類が入るのが特徴です。緯度が高い北海道では、夏にみそおでんも食べられています。
・東北エリア
煮込みおでん、田楽も広範囲で食される地域です。具には山菜類、貝類が入るのが特徴。青森市周辺では、煮込みおでんにショウガみそダレをつけていただきます。
・関東エリア
代表的な具は、練りもののはんぺん、すじ、つみれ、小麦粉に塩と水を加えこね棒状にしたちくわぶです。昔ながらの「関東風」と、透明な汁が特徴の「関西風」が混在するエリアです。
・中部エリア
黒はんぺんと真っ黒な汁が特徴の静岡、みそ煮込み・みそ田楽・関東煮(おでん)が共存する愛知、ネギダレが特徴の飯田、赤巻・車麩などの具が特徴の富山や金沢など、多種多様なおでんがあります。
・関西エリア
汁が透明の「関西風」と、かつお節としょうゆで煮込む昔ながらの「関東煮」が共存する大阪。京都の具材は豆腐類、京野菜、ぎんなんなど。おでんをショウガしょうゆをつけて食べる「姫路おでん」が有名です。
・中国・四国エリア
瀬戸内海側と日本海側では、味つけ、具、つけダレに違いがあります。2種のつけダレが特徴の高松おでん、葉物や貝類などの特徴の松江のおでん、秋祭りの定番メニューでもあった呉風おでんなど興味深いおでんがたくさんあります。
・九州 沖縄エリア
九州は鶏からとったコクのあるだしに、九州特有の甘いしょうゆで味つけされたおでんが特徴です。博多では「餃子巻」が有名。都城はもやしとキャベツが入ったヘルシーおでん、鹿児島は豚肉と麦みそでつくる汁が特徴です。沖縄は鰹ベースの汁に、豚足やウインナー、青菜が入っているのが特徴です。
「Let's!和ごはんプロジェクト」でご当地おでん情報をもっと見る
おでんをおいしくつくるポイント
寒い日の献立におでんはベストレシピですが、煮方で味も変わってしまいます。おいしいおでんにするために、「おでんの煮込みポイント」をご紹介します。
【ポイント】
・具材は煮えづらい、味が染み込みづらいもの(大根、こんにゃく、しらたき、ゆで卵、ちくわぶなど)から煮込み始めます。火加減は、一度煮汁が煮立ったら、弱火でコトコト煮込みます。強火で煮ると、煮崩れなどでだしが濁ってしまいます。
・煮込むときは鍋ぶたを少しずらしておくようにします。これは煮汁が沸騰することを防ぎ、濁りにくくなります。だしは具材が被るくらいをキープして煮込みます。
・練りものの煮込み時間は15分くらいがベストです。長時間煮込むと、練りものの旨みが出てしまいます。はんぺんは食べる直前に煮ましょう。豆腐は煮崩れしやすいので気をつけましょう。
Let's!和ごはんプロジェクト」は、忙しい子育て世代に、子どもが身近・手軽に「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、企業等の新たな商品・サービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進するための官民協働プロジェクトです。
レシピ以外にも、冷凍ワザや役に立つ豆知識など、食にまつわるさまざまな情報を発信中。ぜひチェックしてみてください。