作家・作詞家として活躍する高橋久美子さんによる暮らしのエッセイ。今回は、拠点のひとつ・愛媛でのご近所付き合いについてつづってくれました。

関連記事

芽が出たじゃがいもは食べるより「育てる」。家庭菜園初心者にぴったりな理由

第90回「地元でのご近所付き合い」

暮らしっく
すべての画像を見る(全4枚)

以前、東京でのご近所付き合いについて書いたところ、「愛媛でのご近所付き合いはどうなんですか?」と編集部からの声があった。一番よく会うご近所さんは猿である。これは冗談でも誇張でもなく猿に一番よく会う。つい1時間前にも、せっかく大きくなっていたニンニクの芽や葉を食べられてしまい怒り心頭していたところだった。冬は特に食べ物がなくなるので普段なら食べないニンニクとか里芋まで見境なく食べ散らかすのだ。畑には20匹単位で日向ぼっこしながら、方方でかっさらってきた柑橘を食べている。この頃は、多くなってきた空き家の屋根や庭もすみかにしている。うちの納屋の屋根や庭先もうろうろ。人の数より圧倒的に猿の方が多く、日光なみだ…。

●主に畑が社交場です

みかんの収穫
農業チームのみんなとみかんの収穫

猿の話だけで終わりそうなので、今日は人間のご近所さんについて書こう。

ご近所付き合いは実は東京よりもない。高齢化のためにここ10年、近所はほとんど空き家になってしまったので、そもそも人がいないのだ。

唯一、畑仲間というか畑の大先輩がすぐ近くに住んでいて、

「種芋をあげようか?」とか「草刈りしなさいよ」とか言ってくれる。

外のベンチにでっかいきゅうりが置いてあったら、おばちゃんが来てくれたんだなと思う。母も、珍しい作物がとれたら持っていくし、畑のニューカマーである私や仲間たちも、里芋が豊作だったので持っていってあげた。もらうだけでなく作物の物々交換の輪に入れるようになったので少し誇らしい。そう、畑が社交場だ。「どんなものがとれた?」「今度は何植えるの?」年齢や職業が違っても共通の話題があるし学びあえたりもするから面白い。よって、知り合うのがおじいさんやおばあさんばかり。同年代の人が全くいないわけではないけれど、私以外は畑をしていないので出会うきっかけがない。きっと車で移動することが多いので、東京のように仕事帰りにばったり出会って立ち話、みたいなこともないんだなと思う。