そろそろ年末も近づき、大きな片づけの予定をしている人もいるのではないでしょうか? 押し入れなど、普段なかなかお手入れできない部分は、大がかり…。そんな押し入れの片づけ方について教えてくれたのは、整理収納アドバイザーの原田さよさんです。

関連記事

50代、服の手放し方。300着あった服を50着まで減らしたコツ
押し入れ
そろそろ向き合わないといけない押し入れの片づけ…でもおっくうかも?(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全6枚)

50代からの押し入れの疲れない片づけ方

気持ちいい季節になりました。今日は、押し入れの疲れない片づけ方と、捨ててすっきりしたものについてご紹介します。押し入れの片づけをこの時期にやっておくと、年末にモヤモヤしなくてすむのでおすすめです。
かつての私のように、「押し入れに入れたい物を入れられない。奥に何をしまったか忘れているかも。でも片づけるのはしんどそう…」と思っている方のヒントにしていただけると嬉しいです。

●押し入れを片づける目的を先に確認しておくことが大切

まずは、押し入れを片づけたあとどう使いたいか確かめておくのがおすすめです。目的さえはっきりしていれば、捨てようか保留しようかで迷ったとき判断しやすいからです。迷うというのは案外疲れますよね。

目的はなんでもいいです。ただし、なるべく具体的なものにしてみてください。たとえば、押し入れにしまえず外に積み上げていた衣装ケースを押し入れにしまえるようにして、部屋を広く使いたい。あるいは私のように、孫のオモチャとイスを入れておく場所を押し入れの中につくりたい、などでもOKです。

●押し入れの片づけをラクにする段取り3つ

押し入れ掃除

押し入れに限らずですが、あるていど大がかりな片づけをする前は、必要なものを先に準備しておくのが大事です。片づけ途中で「あ! あれがないと片づけにくい、取りに行かなきゃ」という動きが減らせるからです。若いときと違って、疲れずにすむための準備が何においても大切になってきたとしみじみ感じています。

 

(1)片づけに必要なものを準備しておく

・大き目のゴミ袋(可燃用・不燃用・リサイクル用などにわけて)

・ガムテープ、紐、ハサミ

・油性マジック、ふせん(箱に何かをしまっている人は、片づけたあと入れ替えるかもしれません。そのときのお助けアイテム)

・ブルーシート(床や畳の保護、乗せたまま移動させるにもラクで便利)

・掃除道具(ウエスや洗剤など)

・マスク、エプロン、軍手

指のあいた手袋

私は手の甲をぶつけて擦り傷をつくったことがあったので、100円ショップにあった指先があいた手袋を使うようにしました。小さな傷一つでも回復が遅くなっていたからです。同世代の方は、ぜひこんなこともチェックしてみてくださいね。

(2)その日の家事を減らしておく

「明日は押し入れを片づけよう」と決めたら、コンビニでお弁当を買っておいたり、前の夜に多めにカレーや丼物の具などをつくって冷蔵庫で待機させておいたりしました。つくる手間もですが、食べたあとの手間が少なくてすむようにしておくと身体も心もラクでした。
何かをがんばった後いつも通り家事をサクサクすすめるというのがしんどくなっていたので、こんなことでも準備しておくと役立ちました。

(3)出した物を広げる場所を、種類別に決めておく

押し入れからは、想像以上にたくさんの物が出てくるので、それらを広げる場所を先にあけておくのがおすすめです。また、ざっくりでいいので、「残すものは左、捨てるものは右」というようにゾーンを決めておくと後がラクです。押し入れから出しながら、分けていくといいでしょう。