年齢を重ねるとともに、「もの」がおうちの中に増えていきますよね。手元に残っているものは、なんとなく捨てられなかったり、思い入れがあったり…。おうちの片づけにお困りの方も多いのではないでしょうか?
今回は、50代からのもたない暮らしのために、片づけ上手な皆さんが実践されている、リビング収納のテクニックをまとめてご紹介します。

関連記事

50代60代から始めたい「キッチンの片づけ」。暮らし上手が捨てた意外なもの

50代からのリビングの片づけ。無理をしない快適な生活を送るコツ

家が片づかない理由にもいろいろありますが、最大の原因はもののもちすぎ。50代からの片づけは、無理をしない範囲で「減らすこと」を意識するとうまくいくようです。

片づけ上手な50代のみなさんから伝授していただいた、暮らしやすいリビングづくりのコツを紹介します。

●「疲れない」を重視した暮らし

100円リメイクやDIYなど、これまでさまざまな手法でインテリアを楽しんできた瀧本真奈美さん。50歳を過ぎ、たどり着いた境地は「心も体もラクな暮らし」。

リビング
瀧本さんのリビング
すべての画像を見る(全12枚)

「感染症の流行や自然災害、自分自身の体力や体調の変化など、これまでどおりいかないことを実感。これからもムリせず暮らすために、家を見直すタイミングだと思い、家事やものを整理したんです」

 

●リビングも収納は最低限に。

「疲れない」を意識した空間づくりで、リビングもビフォーアフターでは異なる雰囲気になっています。

こたつ

以前のリビングは、ものを飾ったり、文字情報が多かった印象。

「インテリアの好みも変化したので、家族がくつろぎやすい落ち着いたモノトーンに変えることにしました」

自分に心地よいものを残し、ストレスを排除。不要になったものはフリマなどを活用しながら手放すようにしました。
「未来の自分を救うのも、苦しめるのも自分。思い込みや仕組みを変え、ものを減らす決断ができたおかげで、毎日がとても快適です」

好きなものを好きなだけ飾ると部屋はゴチャつきます。

「まず飾るコーナーを決めて、次に飾るものの数を厳選してみましょう」

色数も抑えれば、大々的に模様替えをしなくても統一感のある心地いいインテリアになりますよ。

詳しい記事はこちら

50代からものを減らす。食器もタオルも捨てたら暮らしやすい家に

ものを手放す基準はじつはシンプルでした

不要品を手放す、整理する必要がありますが、それでも「捨てられない」という人も多いはず。整理収納コンサルタントの須藤昌子さんには、気持ちがラクになる、ものの手放し方のコツを教えていただきました。

●「捨てる」のハードルを見直してみる

須藤さんによると、捨てられない原因は

・まだ使えるからもったいない

・高かった

・捨てるのに罪悪感がある

などがよく挙げられるとのこと。

散らかった部屋
ものが多いと、部屋の良さも半減してしまいます

「ものが少ないほうが管理しやすく、片づけ・掃除もラクになりますよといつもお伝えしています。でもそう簡単にいかないですよね」と須藤さん。

 

●重要なのは「今の自分に役に立つか」

須藤さんがおすすめするのは、持ち物を「いる」「いらない」ではなく、「今の自分に役立っているか」「役立っていないか」かで判断すること。

役に立っているをもっと細かく表現すると、

・それがあることで毎日の暮らしの原動力になる

・それがなければ自分らしく暮らせない

・ほかに代用できるものがない

というようなことになります。

「この基準で判断すると、手放すものがハッキリしてきませんか? まずは引き出し1段や、文房具など軽めのものからこの基準でものを手放してみてください」

 

●捨てられない時は「一時保管ボックス」へ

好きなものを選ぶ

「いさぎよく捨てられればそれにこしたことはないですが、もし未練が残りそうなら“一時保管ボックス”を用意してはいかがでしょうか?」

一時保管ボックスは、使っていない収納ボックスやあき箱などなんでもOK。

ワンクッション置くことで、手放すときのマイナスな気持ちも軽減されます。須藤さん自身も、すぐに捨てづらいものやなにかを買い替えたときなどは、一時保管ボックスを利用して「捨てても大丈夫!」と確認しているそうですよ。

詳しい記事はこちら

ものが減らせない、捨てられない人へ。手放す基準は「たった1つだけ」