なにかと使い勝手の悪い床下収納。もしキッチンの動線上につくれば、ちょっとした段差がスムーズな調理作業のジャマになることもあります。床下収納は点検口を兼ねるケースもあるので、基本的には家づくりに必要なもの。どうしても、床下収納をすっきりと設置したかった日刊住まいライターは、間取り案を重ねてチェック。収納内に設置することを思いつきました。詳しくレポート。

実家の床下収納の使われ方
床下収納という名の小さな世界では、まるで時が止まったかのよう
すべての画像を見る(全6枚)

床下収納は収納でもあり「点検口」でもある

今年家を建てるまで、存在意義をあまり感じなかった「床下収納」。筆者の実家のキッチンでも、その扉があけられたことは、ほとんどなかったと記憶しています。

使おうとしたところで、中が深く、ものが出し入れしにくい…。むしろこれならなくていいと思っていましたが、家づくりの際に工務店から意外な言葉が。

「水回りのトラブルがあったときの点検口の役割もあるので、なくせません(※)」

意外と重要なものだったんだなと、そのとき、初めて知りました。設置しなければならないなら、可能なかぎりジャマにならない場所にしたい(たとえば、床下収納の段差を気にしながら調理したくない)! ということで、いろいろ検討することになりました。

※床下収納が点検口を兼ねる場合。また、水回りのトラブル意外に、基礎や土台などの主要構造部を点検をするときにも利用されます

 

床下収納を「収納」してしまう

まず考えたのは、「扉つきの収納内に、床下収納をつくって隠してしまおう!」ということでした。検討中の間取りでは、1階に扉つきの収納がいくつか折り込みずみ。ですが、どれも十分な奥行きがない!

 

床下収納の扉

点検口を兼ねる場合、人が床下を点検できないといけないので、床下収納の扉を大きくとる必要があります。ちなみに、結果的にわが家に設置された床下収納の扉の寸法を測ってみたところ、62cm角でした。つまり、扉つき収納内に収めようと考えた場合、それより奥行きが必要ということ。

最近の家づくりでは、「収納は奥行き30~45cmが使いやすい」という情報を見た筆者は、その寸法で間取りをつくっていました。確かに使いやすく便利ですが、床下収納を収めることなど考慮していません(当然ですが)。

 

和室の押し入れ内の床下収納

しかし、例外が1か所ありました。和室の押し入れです。奥行き寸法(内寸)が約80cmと深く、62cm角の床下収納も余裕で収まります。

 

床下収納の現在の様子

押し入れ内には、キャスターつきの衣装ケースを置く予定だったので、万一、水漏れで点検口を開くときも、どかしたり戻したりといった作業がスムーズ。

これで床下収納はバッチリ、と思っていたら、「床下収納は2か所つくってください」と工務店。

1か所あれば充分なんじゃないか、と思いましたが、「点検口が複数あるほうが安心」とのこと。というわけで、もう1か所をどこにするか考えました。